「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

日雇い派遣禁止の現場対応〜派遣法改正〜

労働者派遣法の改正法が、2012年10月1日に施行となりました。中でも大きな変更が「日雇い派遣」の禁止です。そこで今回は、私が実際に見聞きした「当事者」の声を紹介しながら、これを考えてみたいと思います(アイデム人と仕事研究所 所長 平田未緒)。

< 1 2 >
社長に聞いた「日雇い派遣」活用のわけ

「日雇い派遣」を活用してきた業界のうち、最も大きな影響を受けるのは、物流業。そして、特に下請け仕事をする製造業だと思われます。日々、毎週、季節ごと、また予期せぬ突発事態により、仕事量が激しく増減するからです。

実際、ある部品組み立て工場の経営者は、「繁忙期に合わせた人員体制を敷くことは、経営上不可能です。といって、顧客企業の依頼に応えなければ、あっという間に同業他社に、仕事を奪われてしまいます」と話します。

物流企業の社長からは、こう聞きました。「お取引先からは明日の業務量を、前日の昼に指示されます。日雇い派遣なら、これを見てから派遣会社に、『明日、何人お願い』と電話すれば “人手”が確保できるのです。これに、どれだけ助けられたか分かりません」

製パンメーカーの工場長は、日雇い派遣は利用していなかったものの、「スーパーなどお客さま企業からは、当日に『何を何個納品してくれ』と言われます。これに応えるために、早朝から稼動したり、残業になったり。余剰生産も到し方なく、どれだけロス出ているか」とこぼし、こうした直前の出荷指示には頭を抱えていました。

要するに「日雇い派遣」は、労働力を究極まで変動費化する手段として、機能していたわけです。あらゆるものを、安く、早く、便利に手に入れられる、今の私たちの快適な生活を、支えてくれていたと言えるでしょう。


日雇い派遣禁止の真の理由

その「日雇い派遣」が、法律で禁じられるほど問題視されたのは、なぜなのでしょうか。
厚生労働省はホームページで、「派遣会社・派遣先のそれぞれで雇用管理責任が果たされておらず、労働災害の発生の原因にもなっていた」ことを、禁止の理由にあげています。

こうした面も、確かにあったろうと思います。
半面、今回の改正では、「ソフトウェア開発」や「受付案内」など、政令で定める一部業務は禁止の対象外。かつ「60歳以上の人」「雇用保険の適用を受けない学生」「生業収入が500万円以上あり、副業として日雇派遣に従事する人」「世帯収入が500万円以上ある、主たる生計者でない人」も同様に対象外となっています。こうした人に対しては、雇用管理責任を果たさなくてよい? そんなわけはありません。

要するに、禁止の理由は他にあるのです。それは、日雇い派遣が「不安定」「低賃金」労働の最たるものであり、あえてきつい表現をすれば、“生計にゆとりがなく日雇い派遣で食いつなぐしかない人を『モノ』のように扱う一部状況”を法律で一掃するため、だったと言えるだろうと思います。

もちろん、日雇い派遣に関わる人も、人を「モノ」扱いしたいなどとは、思っていなかったことでしょう。しかし、日雇い派遣というサービスのあり方に、ヒトを“人”と思いづらい状況を作り出す側面があったことも確かでしょう。問題は、ここにこそ、あったのだと思います。


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。





●文/平田未緒(ひらた・みお)
株式会社アイデム人と仕事研究所 所長。早稲田大学卒業後、情報誌記者・編集者として勤務。その後1996年に総合求人広告企業株式会社アイデムに入社、CS、ES、人事制度、マネジメント、能力開発、パート・アルバイトの戦力化などをテーマに、数多くの企業ならびに働く人を取材。2009年より現職。大学講師、社会保障審議会委員等各種公的委員会・研究会の委員も務める。著書に『パート・アルバイトの活かし方・育て方〜相思相愛を実現する10ステップマネジメント〜』(PHP研究所)等があるほか、各種専門誌に執筆、ならびに講演も多数。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook