「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ

実は簡単? 驚くほど仕事がうまくいく「聴き方」

アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。(2018年12月5日)

< 1 2 >

 みなさまが相手とコミュニケーションをとるときに心掛けていることはありますか?
 「どんな話をすれば相手のためになるだろう?」「楽しいと思ってもらえるだろう?」や「どんな聴き方をすれば相手からいろいろ引き出せるだろう?」など、いずれも大事なことではありますが、人によって「話す」「聴く」のバランスは異なるかと思います。

 

 いろいろな企業様とお話をさせていただくなかで、新人から管理職まで、どの層にも共通して大事なスキルとしてお伝えしているのが「傾聴力(聴く力)」です。傾聴は、人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。自分の聞きたいことを聞くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを共感的な態度で真摯に聴くことを言います。

 

 例えば、お客様が本当に求めていることを知りたいとき、部下の本音を知りたいときなど、仕事だけでなくプライベートでも傾聴力を発揮する場はたくさんあります。
今回はなぜ傾聴が大事なのか、私なりに感じたことをご紹介したいと思います。

 

 

 

 

聴いてもらえるだけで相手は安心する

 

 私の前の職場にとても聴き上手な先輩がいました。毎日その人のデスクには誰かが訪れ、相談をしており、「どうしてこの人にはこんなに相談が集中するのだろう?」と不思議に思っていました。

 

 あるとき、その先輩と話していて気付いたことは、「相手を否定せず、最後まで話を聴く」という特徴があることでした。仕事の話でもプライベートの話でも、まずは私の話を遮らずにすべて受けとめ、否定することなく聴いてもらえたことに、とても安心感を覚えた記憶があります。

 

 人によっては途中で相手が言おうとしていることが分かってくると、要約したくなることもあると思いますが、ここはグッとこらえて「部下や相手の話を最後まで聴く」ことが大切です(私自身もついつい話を遮ってしまうことがあるので反省です)。

 

 テレビでもおなじみのエッセイスト、阿川佐和子さんのベストセラーとなった著書「聞く力」にも“ただ聞くこと。それが相手の心を開く鍵なのです“という言葉があります。人は、自分の話を「聴いてくれている」と感じると、その人に対して信頼感を抱くようになります。信頼感を持つ人に対しては、どんな些細なことでも話したくなり、あの人には相談しないといけないという気持ちが芽生えてくるのだと思います。

 

>>>次ページに続く

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

<会員サービスのご案内はコチラ

 


 

 

●文/加藤あゆみ
株式会社アイデム 人と仕事研究所 人材育成・研修プランナー
大学卒業後、某商工会議所に入所し、広報担当、その後、秘書として従事する。7名の役員秘書として、「能動的に先読みした仕事をする」をモットーに4年間業務を続けてきた。現在、アイデム人と仕事研究所で、企業様の「人材育成」に関するお悩みに合わせた研修の企画提案を行っている。また、学生対象の就活支援セミナーでは、自ら講師として登壇している。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook