「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第92回「ゲイの生きる道」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2019年11月7日)

< 1 2 >

「ゲイであることを隠そうと思ったことは、一度もありません」

 赤川智さん(仮名・30歳)は、これまで働いてきた職場でセクシャルマイノリティーであることを常にオープンにしてきた。
「オープンといっても、自分の場合は口調や仕草が女性的なところもあって、あえて言わなくても周囲が察してくれることが多くて(笑)。聞かれたら答えるようにしていますが、大体は自然とゲイであることが知れ渡っていますね」

 

 

 そう話してくれる赤川さんだが、中高生時代は男子校という規律重視の環境から、ゲイであることを周囲に知られるのを恐れ、自分を押し殺してきたという。そんな彼が大きく変わったのは、20歳のときのことだった。
「たまたま家族にカミングアウトしたのですが、幸いにも受け入れてくれて。親が周りに何と思われても気にするなと言ってくれたんです。それ以降、隠すことはなくなりました」

 

 

 

 

 誰にも想いを打ち明けられずに苦しんだ自分自身を、少しでも認めてあげたい。そういった気持ちも、堂々と胸を張って生きていく原動力となった。ちなみに、赤川さんがゲイであることを知った職場の反応は、さまざまだったという。
「真剣に受け止めてくれる人や、逆に全く気にしない人など、リアクションは人それぞれ。ただ、どれも好意的な反応ばかりで、カミングアウトしたことで人間関係が悪くなったことは特にありません」

 

 

 赤川さんによると、素をさらけ出すことは職場での働きやすさにもつながっているのだとか。
「自分を隠す必要がないので、精神的に楽です。周りが配慮してくれるので、聞かれがちな私生活の質問をされにくいのもメリット。ストレスフリーで、仕事に集中することができます」

 

 

 そんな赤川さんが、セクシャルマイノリティーに対する社会の変化を肌で感じた出来事がある。20代の後半、ある企業の販売職として働いていたときのことだ。
「その会社は外資系ということもあって、多様性を受け入れる風土が根づいていました。社内規定にも、『セクシャルマイノリティーに対する差別的な発言や行動は禁止』と明記されており、初めて組織単位で自分の存在を認められたと実感できたのです」

 

 

 とはいえ、まだまだ理解が進んでいない企業も少なくない。そこで、職場でセクシャルマイノリティーの方と接する際に気をつけてもらいたいことについて聞いてみた。
「別に優遇してほしいという気持ちはありません。他の人と同じように、フラットに接してもらえるとうれしいです。気を使われすぎると、かえってストレスになることもありますからね」

 

>>>次ページに続く

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ> 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook