「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

社長にインタビュー!わが社の人材育成

第7回 新学フォーラム 代表取締役 西口正さん/OJTで「人間力」を高める法

同業間競争に苦しむ塾業界。なかでも激戦区といわれるエリアで、「空席待ち」が出るほど、新学フォーラムは人気がある。理由は、合格に必要な底力、つまり勉強の習慣であり、目的達成のための強じんな精神が身につくから。そんな子供を育てる“塾講師”育成の秘密は、OJTによる「人間力」醸成にあった(取材・文・写真/アイデム人と仕事研究所 所長 平田未緒)

< 1 2 >

塾の激戦区で「空席待ち」が出る理由

  千葉県の主要駅の一つ津田沼駅周辺は、塾の激戦区といわれる。代ゼミ、駿台、東進、河合塾のガリバー4校はもちろん、年間授業料が1000万円という「医学部専門予備校」まである。

  その津田沼駅から徒歩5分の場所に本部を置くのが「新学フォーラム」。派手な看板はなく、思わず行き過ぎそうになるたたずまい。しかしこの塾が、「空席待ち」ができるほどの人気なのだ。

  県内に4教室を持っているが、生徒はこの津田沼教室だけで約80人。中学生対象だが、「ご希望があるので」小学生と、同塾の卒業生を中心とした高校生も、計20人ほど受け入れる。

  なぜ、人気が高いのか。理由は、合格できるから。そのために必要な底力、すなわち勉強の習慣であり、目的達成のための強じんな精神が、身につくからだ。

 代表取締役の西口正さん(写真)は、こう話す。

 「私はもとは、大手損保会社の社員で、営業トップの成績を収めていました。しかし、教育への夢を捨てきれず18年前に脱サラして塾を設立。社員時代に身につけた、目標達成のための考え方や行動を、子供の勉強にも取り入れたのです」

 
「合格」という目標達成へのこだわり

  あくまでも謙遜が宿るその言葉の背後には、自身の強烈な経験がある。トップ営業は、強い目的達成意識ゆえであり、「成績のため、家庭をかえりみず、身銭を切って接待に明け暮れ」た。

 しかし、長くは続かなかった。40代後半で体をこわして“窓際族”に。「仕事がないので」毎日定時に上がるという、はたから見れば屈辱的ともいえる究極の環境に身をおいた。そんななか、ともかく本を読み、人生を振り返り決意した、独立・転身だったのだ。

 やるとなったら、徹底する。その意識は生来変わらない。例えば「念願だった、自分の著書」。2003年に記念となる第1冊目を出版。そのときから、「自分は100冊出す」と公言し、「バカなことを」と失笑された。しかし以来9年がたち、今80冊。もう、笑う人は誰もいない。

 新学フォーラムの指導には、こうした西口さんの経験であり考え方、また、目標達成への強いこだわりが色濃く反映されている。結果、口コミで生徒が増え、教室も全部で4ヵ所となった。当然、西口さん1人では教えられない。ここに新たな課題が発生する。「西口流」を教えられる、「生徒の心を鍛え、合格させられる」講師の育成だ。


講師の育成に効いたOJTの具体的ノウハウ

  「講師の役割は、人に教え、伝えていくことです。もちろん、教え方のスキルも必要ですが、生徒を合格に導くために一番大事なのは、人間力だと思っています。そして、これを醸成するには、日ごろのOJTが一番効くと、自身の経験から思っています」と西口さん。中でも、効果を感じているのが『三分間のこころざし』という冊子の音読だ。

 「冊子は、『徳育と人間力育成研究所』というNPO法人が編さんしているものです。中には『あいさつは自分からする』、『人のふり見て我がふり直せ』といったことわざや、孔子の『論語』の引用文などが、その意味や大切さの解説と共に書かれています。これを毎回1つずつ、授業の開始時に生徒に音読させ、書写させ、かつ講師に解説させているのです」

  西口さんは、志望校への合格は、究極的には、生徒本人の「心の強さ」が決めると考えている。そのためには、「人として大切なことは何かを知り、当たり前のことがきちんとできる」子に育てること。冊子の利用は、数学や英語といった科目の学習以前に、これらを生徒に身につけさせるために開始した。当然、教える側の講師も、飛躍的に成長した。子供に対し、平易な言葉で解説することは、深い理解なくしてはできはない。

  強力なOJTツールとして機能しているものは、もう1つある。親と講師をつなぐ「コミュニケーションシート」。A4サイズの上3分の1に、生徒自身が自分の理解度や進ちょく状況について記入。その下に講師が、生徒の様子や学習する上でのアドバイスなどをコメント。さらにその下に、親からの感想や相談など、返信を書いてもらう仕組みである。

「このシートに、私も目を通します。読むごとに、講師自身のコミュニケーション力の高まりを、実感できます」


 ※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
所在地/千葉県船橋市前原西2-29-10
創業/1994年
従業員数/正社員4人、パート・アルバイト8人
資本金/1500万円
年商/4700万円(2012年8月期)
事業内容/学習塾の経営
ホームページ/http://www.shingakuforum.com/

 

 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook