「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マナバンク〜学びのヒント〜

研修で人は変わることができるのか? 社会人の学びと成長

ビジネスパーソンが抱えるさまざまな課題について、解決やキャリアアップにつながるヒントを学びます。(2020年9月17日)

< 1 2 3 >

 

「社会人はいつ“学び”成長するでしょう?」

 

 上記問いに対して、この記事を読んでいる人事・教育担当者の皆様はどのように答えますか? 自分が学び、成長するのはどんなときでしょうか?

 

<例>
・自社商品が売れたとき
・マーケティングが成功したとき
・ずっと関わってきたプロジェクトが終了したとき
・良い人が採用できて、会社に定着したとき

 

 自分の所属している部署・職種によって様々な回答があるかと思います。上記で挙げた4つの例ですが、社会人が成長するタイミングとしてはどれも正しいと私は考えています。では、共通していることは何でしょうか? それは、仕事をする中で成長をしている、という点です。

 

 

社会人の成長とは仕事の中にある

 

 

 アメリカの認知人類学者のジーン・レイヴと教育理論家のエティエンヌ・ウェンガーは、学習モデルの1つとして「正統的周辺参加モデル」を提唱しました。学習と仕事には境界線が無く、「社会人の学習」とは仕事をする中で得られるものだ、という理論です。この理論は、工房などの徒弟性が採用されていた、仕事場において弟子が師匠の技術を見て、実行し、仕事の中で学んでいく様子が元になっています。

 

 例えば、様々な部署から人材を募り、社内プロジェクトを行う行為も、会社における効果的な場であると定義できます。
 皆さんがこれまでの社会人人生で、「何かを学習し成長した」と感じるのは、どんな時だったでしょうか? 言葉にすると案外普通のことのようですが、改めて思い返してみると「社会人の成長」は仕事の中にあると気付かされます。

 

 

>>>次ページにつづく

 


 

 

●文/柴田瑛一(しばた えいいち)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当
大学卒業後、飲食チェーン入社。店舗マネジメントを学んだ後、商業施設デベロッパーにて20店舗以上の運営・商品開発・買付業務・人材育成・研修企画など、多岐の業務に携わる。2017年、株式会社アイデム入社。店舗の現場を見てきた経験を生かしながら、教育・研修の企画提案を行っている。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook