「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第15回「6月病?」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

< 1 2 3 >

 4月入社の新卒社員は5月になると、新しい環境にストレスを感じてくる。いわゆる5月病である。そして6月には、具体的な問題や心身の症状が出てきて、会社を辞めたくなるのだ。

 

 

 

ケース1:報告をしない新人

 

 入社5年目の智徳は会社でも中堅となり、営業チームのリーダーを任されていた。智徳のチームに、新入社員の晋也が入った。最初は担当を持たせず、取引先への納品などの雑務をさせた。

 

 ある日、取引先から智徳に連絡があった。内容は「こないだ来た人に見積もりを頼んだが、どうなったか?」というものだ。晋也に使いを頼んだ取引先だった。報告しなかった理由を聞くと、「リーダーは忙しそうにされていたので、話すタイミングを図っていました。ですが、時間ばかりたってしまって」と弁解した。

 

 智徳はあわてて見積書を作成したが、得意先は別の会社と契約してしまった。智徳は上司に呼ばれ、叱責された。晋也が見積もりのことを伝えてくれればよかっただけなのだ。想像もしない展開だった。その後も晋也は、予想できない行動で智徳を困らせた。

 

 ある日、智徳は朝自宅を出ると、めまいや吐き気がして、出社できない状態になった。そして、チームを異動することになった。

 

 

 

 

ケース2:マニュアルを読まない部下

 

 大手アパレルチェーンに勤務する恵は、総務部に籍を置いていた。5月に新卒の亜美が研修を終え、配属されてきた。恵は亜美の教育係を命じられた。

 

 恵は、亜美に作業マニュアルと書類を渡し、データ入力の仕事を頼んだ。やり方はマニュアルに書いてあるので、読んでからやるように言い、「分からないことがあったら、いつでも聞いて」と伝えた。

 

 数分後、亜美は「あの、パソコンが立ち上がらないようですが」と恵に訴えてきた。確認すると、操作方法を間違えていた。その後も、ことあるごとに恵に質問した。
亜美はきちんとマニュアルを読まなかった。人に聞く前に、マニュアルを確認するように言っても無駄だった。終日、亜美の対応に追われ、恵は自分の仕事ができなかった。

 

 次の日も亜美はそんな調子だった。仕事を覚えようとせず、何度もやり方を聞くのだ。亜美の世話で精神的に疲れ果てた恵は、上司に相談した。すると、「後輩を育てるのも君の役割じゃないか。しっかり育成しなさい!」と言われるばかりだった。
その後、恵はストレスで不眠が続き、うつ状態になり、会社を辞める決心をした。亜美といえば、別な部署に配置変えになったが、恵と同じようにうつ状態になった。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook