「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

【企業に聞く】人が活きる組織

株式会社ワイドソフトデザイン/みなし残業代制度廃止を契機に改革に着手し、残業時間削減に成功!

やる気を引き出す仕組みや教育制度などの人事施策、働きやすい職場環境の実現など、人に関する企業事例を紹介します。(2018年11月21日)

< 1 2 3 >

ホームページ/ https://www.widesoft.co.jp

 

 働き方改革が求められている。仕事の生産性を高め、残業を減らしていく段階には、給与額の大きな変動による混乱や、より短時間での仕事の進め方の構築など、予想される課題は多い。

 

 みなし残業代制度の廃止を契機に、残業時間の大幅削減を実現したのが株式会社ワイドソフトデザインだ。代表取締役の土肥豊和さんは、起業する以前の会社員時代に、残業代という制度について不合理に思う点があったという。残業代を軸とした生産性についての考え方とともに、2016年度から準備し翌年より本格的に取り組んだ残業削減の詳細と工夫、苦労などについて聞いた。

 

 

―開発エンジニアとして勤務の後、起業されたのですね。

 

 そうです。会社員時代には、同僚や後輩によく「こうするとはかどるよ」とアドバイスしたものです。効率よく業務にあたる社員より会社にいる時間が長い社員の方が残業代が多く支給されるため収入が増えることに対し、理にかなっていないと当時、感じていました。

 

 そこで起業して考えたのは、社員が時間を気にすることなく業務に向かえる仕事環境でした。
 当社は自社オリジナルの3次元ベースソフトウェアを使ったシミュレーションシステムの開発を得意としており、例えば住宅内を設計図をもとに3次元でプレゼンテーションすることや、危険な場所での現場作業を3次元空間で擬似的に体験することで安全教育を行うといった様々なニーズに応えています。

 

 ソフト開発は、工場のように時間あたりで製造数を計れる仕事ではありません。個々人のクリエイティブによって生産性は決まります。
 社員が増え労働環境を整えていく段階で、勤務時間を気にしないで仕事に取り組んでほしいとの思いから、30時間のみなし残業代制度を導入しました。残業時間がひと月30時間に到達してもしなくても一定の残業代を支給するので、時間にこだわらず仕事に向かえると考えたからです。

 

 

代表取締役の土肥豊和さん(新設した会議室にて)

 

 

―2017年度から、そのみなし残業制度を廃止されたのは、なぜでしょう。

 

 理由はいくつかあります。ひとつは社会の変化です。みなし残業代制度を違法に運用している企業が報道で取り上げられることで、制度そのものが社会から私の当初の考えとは異なった受け止め方がされていることを知りました。

 

 2つ目は社内の変化です。事業が好調で業務のピーク時には30時間を超える残業が発生していました。これでは30時間という新しい線引きができただけで、社内においても私の当初の考えから遠のいていました。見直しの時期と感じました。
もっとも、みなし残業代制度の見直しはひとつの契機で、同時に取り組んだことがいくつかあります。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook