「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第38回「我慢できない口臭」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2019年5月30日)

< 1 2 >

 電車や飛行機の中で、自分の近くに口臭の強い人がいたことはあるだろうか。臭くても指摘することは難しく、我慢するしかないと言える。しかし、それが毎日のことだったら耐えられるだろうか。

 

 

先輩の口臭がきつい

 

 希美は会社を休んでいた。理由は先輩の口臭で、「臭くてたまらないんです」と彼女は訴える。「思い出しただけでも、吐き気がしてくる」と言う。

 健康食品を扱う通販会社のテレフォンオペレーターをしている希美は、勤務3年目でクレーム処理を担当することになり、担当5年の先輩から仕事を教わることになった。1つだけ気掛かりなことがあった。希美の前任者が半年でうつ病になって辞めたことで、原因が分からなかった。

 

 だが、先輩の指導を受けて理由が分かった。先輩の口臭がきついのだ。気分が悪くなって、トイレで吐いてしまうほどだった。耐えられないと思いながらもなんとか我慢し、3カ月が過ぎた。希美は、先輩の口臭のことを上司に相談するかどうか迷っていたが、我慢の限界に来ていた。相談すると、上司に「気にするな。それに口臭がきついというだけで、配置転換をするわけにもいかない。彼女はクレーム処理のベテランだし、適材適所だよ」と言われた。

 やがて、希美は耐えられなくなり、仕事を休みがちになった。うつのような症状も出るようになり、医師の勧めでしばらく休むことにした。

 

 

 

 

 

原因は何か?

 

 口臭の原因は、さまざまである。身体疾患からくるものや歯周病などの口腔疾患からくるもの、あるいはストレスの影響なども考えられるという。
 その先輩は、クレーム処理という仕事でストレスも多い。それが原因で、唾液の分泌量が減り、口臭が強くなってしまうのかもしれない。ストレスや疲労からアンモニア臭がしたり、胃腸の環境が悪ければ腐敗臭が発生する可能性もある。また、口腔ケアがうまくできず、舌の表面に食べかすなどの汚れがついて舌苔になり、悪臭を出していることも考えられる。

 希美の先輩の口臭は、唾液分泌不足、胃腸からの悪臭、舌苔、歯周病などが複合したものなのかもしれない。

 

 

<ストレス心理コンサルティング>

 

悪臭が鼻に残り

 

 希美は先輩の口臭を我慢しながら仕事をしていたが、悪臭は自分の鼻に残る。そのため、気分が悪くなるばかりでなく、仕事に集中できず、ミスを繰り返していた。その都度、先輩が指導してくれるのだが、苦痛は増すばかりだった。それで精神的に疲労し、うつ気分が出てきた。口臭が職場に与える影響は小さいものではない。

 

 

>>>次ページに続く

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

<会員サービスのご案内はコチラ

 


 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook