「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事コレで委員会

職場でのリフレッシュ方法

職場で「リフレッシュ」ができない状態が続くとどうなるのか、どのリスクについて解説しています。

< 1 2 >

2009年3月1日〜3月31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。



☆「リフレッシュ」の現状
 
 「過労死」「過労自殺」
という言葉が、世間に知られるようになった。これらは、

「慢性疲労・蓄積疲労で身体と精神が崩壊してしまう」

ということであるが、はたして他人事として済ませられることだろうか。仕事とリフレッシュとのバランスを真剣に考えてみる必要がある。
「今、自分の職場で十分にリフレッシュできているだろうか」と。コメントの中には、

「職場で“リフレッシュ法”を口にすること自体がタブー」
「席を10分以上離れるときには、上司に許可を得る」

などというリフレッシュ感覚のない会社に勤務している方からのコメントがあった。また、「トイレで仮眠している」というものもあった。
 このようなコメントは、現在の職場でリフレッシュが難しいということの現れだろう。当然のことながら、リフレッシュ休暇も制度として存在していても、取れないのが現状だ。


☆「リフレッシュ不足」がもたらすリスク

 こうしたリフレッシュ不足は、慢性疲労を生む。慢性疲労は脳の活動を低下させる。仕事中の集中困難・注意力不足などになりやすい。それは、仕事上の安全を脅かす。事故につながりやすいのだ。リフレッシュ時間をきちんととらない建築現場では、事故が起こる。リフレッシュ時間がないことで注意不足になり、事故死することもあるのだ。また、思考力にも問題が出てくる。
「会社での会議でいいアイデアが浮かばず何も提案ができない」などという弊害も出てくるのである。

 リフレッシュが不足すると、仕事に必要な能力が低下するばかりか、深刻な結果にもつながる。精神活動の低下だ。やがて、

「何もする気がなくなってくる」
「何をしても楽しいと思えなくなってくる」
「眠れない」

など、徐々に生きる気力を喪失してくるのだ。結果的には、うつ病になる。そして「過労自殺」につながってくるのだ。

 また、リフレッシュできないことが、心臓血管系に深刻な影響を与え、突然死につながることもある。最も恐ろしいことは、リフレッシュ時間のないまま仕事をしているうちに、休憩をとる必要のない気分になってくることだ。ハイテンションな状態になり、疲れを感じない体質に変化してしまう。これを「燃え尽き現象」というのだが、本人はそのことにまったく気付かない。

 燃え尽きた上司がいると、部下が休憩をしていることが理解できない。つまり、殺人上司に変質してしまっているのだ。職場に燃え尽きた人間が多くいると、職場で休憩をとることなど考えられなくなってくるのだ。つまり、まったくリフレッシュ感覚のない職場が出てくる。



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。



ご意見番 河田 俊男 氏河田 俊男 氏
心理コンサルタント
1982年、アメリカにて心理療法を学び、その後、日本で心理コンサルティングを学ぶ。現在、日本心理相談研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。
翻訳書に「トクシック・ピープル はた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook