「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

感情をコントロールする方法/笠原彰

第18回「半沢直樹に学ぶ〜言動からみる2つのポイント〜」

メンタルトレーニングの考え方をベースに、ビジネスシーンで沸き起こるさまざまな感情との向き合い方を解説します。(2020年9月3日)

 今回は、テレビで大人気の半沢直樹から感情のコントロールを学びたいと思います。半沢直樹の言動を分析してみると、以下の2つの特徴が見えてきます(図1)。

 

■図1. 2つのキーワード

 

 

(1)アナロジー

 類推とも言われる推論の方法です。自分がよく知っていることと関連付けることで、問題解決のイメージが広がり、理解を促進したり、新しく広い視点から問題を考えることができます。

 

 例えば中学生に電流、電圧、抵抗の説明をするとします。電気は目に見えず、知識もないため、中学生には理解しにくいです。そこで水を活用します。水の流れは目で見えて、普段から慣れ親しんでいます。電流を水の量、電圧を水流の強さ、抵抗を水車に置き替えて説明します(細野,2009)。すると中学生の理解度は格段に上がります。これがアナロジーです。

 

 半沢直樹は、大学で剣道部に所属していた設定になっています。かなりの剣道の達人と推測できます。彼は、ビジネスのさまざまな問題を剣道に関連付けて考えています。剣道部に所属していた部下に対しても、剣道に置き換えてアドバイスをしているシーンが何回もありました。

 

 自分自身の仕事にアナロジーを使用し、アナロジーを活用して部下を指導する社員は、使用しない社員と比較して、将来管理職として期待されているという報告もあります(楠見,2014)。ビジネスの問題を考える際、アナロジーを使って考えてみると、新しく広い視点で問題を考えることができるかもしれません。

 

 

 

 

 

(2)自分の型

 半沢直樹は、自分の進退をかけて上司に直談判する前に、部下に対して遺言ともいえるアドバイスをしています。「剣道でいえば自分の型を持て」というセリフです。私は、自分自身の生き方を貫け、ぶれるなという意味だと解釈しました。「大リーグのメンタルトレーニング」の著者であり、野球のメンタルコーチとして多くの日本人大リーガーを指導してきたカリフォルニア州立大学のケン・ラビザ博士は、「自分はどんなタイプのプレイヤーか」を自問自答することを薦めています(ラビザ,1997)。

 

 自分がどんなタイプのプレイヤーかを見失うと、迷いが生じ、プレーに乱れが生じます。常に自分がどんなタイプのプレイヤーか、自分の型を自覚することによって、迷いが消え、プレーに安定感ができてきます。ビジネスの世界でも同じことが言えるのではないかと思います。

 

 

※引用文献:
細野美幸(2009)子どもの類推能力の発達―想起と対応づけ―(教育心理学研究,57,62-72.)
ケン・ラビザ,トム・ヘンソン(1997)大リーグのメンタルトレーニング(ベースボールマガジン社.)
楠見孝(2014)ホワイトカラーの熟達化を支える実践知の獲得(組織科学,48,2,6-15.)

 

 


 

 

●文/笠原彰(かさはら あきら)
作新学院大学教授、メンタルトレーニングラボ代表、栃木県体育協会スポーツ医科学委員会委員
日本体育大学大学院修了。プロアスリートや中高生チームへの指導など、メンタルトレーニングに関する豊富な実績を持つ。近年はスポーツ分野にとどまらず、一般企業のビジネスパーソンのメンタルスキルトレーニングや講演活動も行っている。著書に『誰でもできる 最新スポーツメンタルトレーニング』(学研プラス)、『気持ちの片づけ術』(サンクチュアリ出版)、『ゴルフのメンタルテクニック エビデンスに基づく 50のドリル』(ゴマブックス)。
http://mt-labo.sakura.ne.jp/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook