「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

イキイキ働くためのメンタルコントロール〜自衛隊メンタル教官に学ぶ〜/下園壮太

第3回「ブラック企業を辞められない理由」

メンタルコントロールは仕事の成果や自己成長につながる重要なスキルです。ビジネスシーンでわき起こるさまざまな感情との向き合い方を解説します。(2021年6月24日)

< 1 2 >

 30歳、ベンチャー企業の部長職にある方からの相談。社長にスカウトされた形で入社して2年。昨年はコロナへの対応もあり、1年間ずっと走りっぱなしだった。今年に入ってから春先のイベントをきっかけに、急に気力が出なくなってしまった。大学時代の友人に相談すると、「そんなブラックな企業は辞めちまえ」というアドバイス。自分でも確かにブラックだと感じるが、何とか休まず、退職せずに、仕事をやり遂げたいと思っている。

 

 

分かっていても行動できないのがうつ状態

 

 このクライアントが私のところに相談に来たとき、睡眠時間は2〜3時間、思考はストップし、仕事が進まない状態でした。そのため、社長とも折り合いが悪くなっていました。食欲もほとんどなく、何より急に意欲がなくなったことに、ひどく自信を失った感じが見受けられました。

 

 いわゆるうつ状態にあったので、私はうつ状態への基本的な対処、休養、受診、環境調整を勧めてみましたが、どれにもいい顔をしません。頭のいい彼は、私の説明を、うつ状態の頭の働かない状態でもきちんと理解し、理性では長期休養もしくは退職するべきだと理解していました。ところが、心がその方向に向かないのです。

 

 

 

 

うつになると誰でも4つの方向に思考が偏る

 

 うつ状態というのは、精神科の疾患です。なぜ精神科の疾患に位置付けられるかというと、思考、感じ方が本来の本人のものとは変わり、ある一定方向のバイアスが強くなるからです。

 

 うつ状態の特徴的な思考として、私は、無力感(自信低下)、罪悪感(自責感)、不安感、負担感の4つを挙げています。この4つは元気なときでも、何かがあればそれ相応に感じるものですが、うつ状態になると「いつもの3倍ぐらい強く感じる」と想像していただければよいと思います。

 

 このクライアントも、かなりうつに偏った思考になっていました。冷静な分析力もある程度残っているので、このままこの会社にいたら「自分の健康が危ない」ということも分かっています。ただ、先述した4つの偏った思考が、下記のような心理状態にさせていました。

 

 

無力感:ここで投げ出したら、自分には何も残らない。

 

罪悪感:自分だけ会社を抜けると、残ったメンバーを苦しめてしまう。残ったメンバーから、ひどい人だと言われるのが怖い。

 

不安感:確かに今の仕事を続けていっても、よいことはないような気もする。だが、辞めたからといって、次の仕事が見つかるなどという保証はない。むしろ新しい1歩を踏み出す方が不安が大きい。

 

負担感:受診、休養、環境調整が必要だということが理解できた。だが、いざそれを社長や同僚に説明したり、どこの病院にかかればいいかを調べたり、いつまで休むのか、その間の仕事の申し送りはどうするのか、などを考えること自体ができそうもない。それよりは日々のつらい日々をやり過ごしていく方がマシだ。

 

 

 彼の同僚、大学時代の友人などが勧めるように、冷静な状態だったら、この会社に残ることと新しい仕事を探すことのメリット・デメリットをきちんと分析して、軽やかに行動できたかもしれません。しかしいったん、うつ状態になると、4つの思考とエネルギーの低下が私たちをすくませてしまうのです。

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 


●文/下園壮太(しもぞの そうた)
元陸上自衛隊メンタル教官、メンタル・レスキュー協会理事長、同シニアインストラクター。防衛大学校を卒業後、陸上自衛隊入隊。陸自初の心理幹部として、自衛隊員のメンタルヘルス教育、リーダーシップ育成、カウンセリングなどを行う。退官後は講演や研修を通して、独自のカウンセリング技術の普及に努める。『自衛隊メンタル教官が教える心をリセットする技術』(青春出版社)、『50代から心を整える技術』(朝日新書)など著書多数。
https://www.yayoinokokoro.net/

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook