「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第68回「トイレが間に合わない」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2021年11月8日)

< 1 2 >

 大切な商談中や会議中に、急に強い尿意を催し、どうしてもトイレに行きたくなったらどうすればいいだろうか。職場の中には、すぐにトイレに行けない環境もある。

 

 

手術室で漏れそうに

 

 28歳の亜香里は外科の看護師になって3年になる。つい最近、整形外科や内科への異動希望を出した。理由は心因性頻尿だ。
 ある日、外科の手術現場にいた亜香里は突然強い尿意に襲われた。どうしても手を離せない場面だった。トイレには行けずに尿が漏れ、その後は動揺してミスをした。他の看護師がフォローして問題は起きなかったが、その出来事が亜香里のトラウマになった。

 

 自宅近所の泌尿器科で診察を受けると、心因性の頻尿と診断された。ストレスや心理的なものだが、原因が思い当たらなかった。同じような状態になるのが怖いので、異動を希望した。あまり緊張しない、できればトイレが近い職場に変えてほしかったのだ。

 

 

 

 

結婚式の花束贈呈

 

 35歳の晴史はプロのカメラマンで、結婚式場で仕事をしていた。彼はプロとして、花嫁を美しく撮ることにこだわっていた。今は誰でも手軽にきれいに撮影できるスマホやカメラを持っている。プロとして技術の違いを出さなければ、今後の仕事はない。だからいつも必死だ。

 

 ある披露宴で両親への花束贈呈のとき、突然強い尿意に襲われた。もし、トイレに行けばその場面が撮れない。結局、限界まで我慢して撮影したが、少し漏らしてしまった。それ以来、撮影当日になると「また同じような状態になったらどうしよう」とトイレのことばかり考えてしまうようになった。

 

 

遺体の前で…

 

 葬儀社に勤務する26歳の直也は結婚して、子供ができたばかりだ。最近、直也は必ずといっていいほど、遺体を納棺するときにトイレに行きたくなる。遺体に化粧を施し、装束を着せているときから尿意が強くなってくる。そして納棺のときに、ピークに達してしまうのだ。

 

 冬のあるとき、直也は再び棺を抱えているときに強い尿意に襲われた。身震いしたその瞬間、棺から手を放してしまった。たまたま、先輩が何もなかったかのようにサポートしてくれたので、問題にはならなかった。
 その後、直也は泌尿器科を受診し、心因性の頻尿と診断された。彼は葬儀社をやめるつもりで辞表を書いたが、病気が原因で退職することはない、と辞表は返された。しかし、また同じ状態になることの恐怖心が消えず、悩んでいる。

 

 

問題はストレスと緊張

 

 心因性頻尿の問題はストレスや緊張だ。その中で、今回のケースの彼らはプレッシャーによる緊張感やトラウマによる不安感に襲われて頻尿になっている。

 

 看護師の亜香里は、仕事にプレッシャーを感じていた。手術ではミスは許されず、気が張り詰めていた。カメラマンの晴史も、プロとしての強いプレッシャーがあった。彼のような仕事をしたいカメラマンは多く、競合が多い状態なのだ。葬儀社に勤める直也も、ご家族の目の前で遺体に化粧し、装束を着せることに強いプレッシャーを感じていた。

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく 

 


●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook