「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第113回「仕事のできない人への対処法」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2021年11月22日)

< 1 2 >

「仕事ができない人って腹が立つだけじゃなくて、ホントに困りますよね。なるべく関わりたくはないですが、そうもいきません。放っておくととんでもないことをしでかして、社内ばかりかクライアントにも迷惑がかかってしまうので、常にチェックしておかないといけなくて」

 そう語る秋山広樹さん(仮名・36歳)は、IT企業の営業として、さまざまな業界に向けてシステム開発の提案を行っている。

 

 具体的な仕事の流れは、クライアントの元を訪ねてニーズをヒアリングし、社内のエンジニアとやりとりをしながらベストなシステムを提案していくというもの。ところが、同業他社から転職してきた後輩Aが、とにかく仕事ができないという。

 

「大手との取引実績が豊富、という触れ込みで営業部に入ってきたんですが、ホントかよ、って感じです。とにかく仕事が遅いし、依頼したことをちゃんとやってくれないんです。スケジューリングもぐだぐだなので、何1つ任せられなくて…。やることがずれているのを指摘したところ、『俺のやり方はこうなんだよ』って逆ギレされる始末です」

 

 

 

 

 後輩Aが「前社時代から付き合いのあるクライアントだから」というので任せた仕事でも、とんでもないことをしでかしてくれた。
「エンジニア側にスケジュールを相談せずに、勝手にあるシステムを導入する期日を決めてきちゃったんですよ。それがまた、とんでもない無茶スケジュール。すぐにエンジニアと相談してからAと一緒に先方に出向き、平謝りして納期を延ばしてもらいました。それでも無理のあるスケジュールだったので、協力会社にも頼み込むはめになったんです」

 

 秋山さんが注意しても、まったく悪びれる様子がない後輩A。それどころか、悪いのはエンジニアで自分ではない、と譲らなかったのだ。
「それ以上責めても平行線になってしまって、話が進まないんですよね。それに、仕事の進捗状況をAに確認しても信用ならない。ですから最近では怪しいなと思ったら、Aではなくクライアントに状況を聞くようになりました」

 

 だが、困ったことに仕事ができないのは後輩Aだけではなかった。Aを採用した直属の上司も、いわゆる「仕事ができない人」だという。
「上にペコペコ、下には威張り散らすという典型的なタイプです。仕事ぶりはかなりザルで、ミスをしては部下のせいにします。なので、その上司が手に余るような案件を抱えていたら『僕がやります!』と仕事を引き取ることにしています」

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく  

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook