「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

職場のメンタルヘルス/河田俊男

第20回「恐ろしいブラック上司の実態」

部下の成長は、上司にかかっています。今回は、上司について考察をします。

< 1 2 >
 スーツ姿のサラリーマンたちが居酒屋などで、上司の愚痴を言い合っている姿はよく目にする。理想的な上司にはなかなか巡り合えないものなのだろうか。上司が部下だったときの経験を活かせば、誰でも理想の上司になれるはずなのだが…。



上司は選べない

 私は、たまたま以下のような会話をしている席に同席した。成果の出せないダメな社員をどうしたらいいか、という相談だった。

 営業部の新任上司は28歳。入社8カ月の部下を前に、「やる気がないんだよなァ」「緊張感がまったくないよ」「いつまでも新入社員じゃないんだから」「必死でやらなきゃ、なんの結果も出せないだろ」「どうして結果が出せないんだ、言ってみろよ」などと言って説教している。決して教育や指導というものではなく、ただ相手に否定的、攻撃的な言い方をして自分のストレスを発散し、ただ萎縮させているだけなのだ。

 そして、これから反省文を書かせるという。私は、「この上司は部下の可能性を奪うブラック上司だ」と思った。この部下はひたすら下を向き、細い声で「はい、はい」と言うだけ。もはや、彼は軽いうつ状態だった。



人をダメにする仕組み

 異動についてのアンケート調査がある。「業務異動を希望する際に最も重視すること」(アイリサーチ調査、R25・10/17号掲載)という調査によると、およそ半数が業務内容で異動を希望するのだ。掲載誌に載っていた中村未来氏の記事「異動希望がかなうのは1割? サラリーマンの人事異動白書」によると、異動希望を出しても希望どおりになるのは1割ほど、ということだ。ほとんどの人が希望する仕事ができないということのようだ。

 希望する仕事に就けず、もし上司が否定的なことばかり言うブラック上司だったら、どんな人間でもうつ状態になるだろう。人間を精神的にダメにする仕組みは単純だ。適正配置がされず、職場で十分に能力を発揮できるように指導、教育がされない。すると仕事がうまくいかなくなる。

 そして上司に叱責され、残業が増え、過労が重なる。その結果、職場の人間関係が悪くなり、さまざまなストレスを抱え込み、うつ状態が悪化するという悪循環になる。



ブラック上司

 ブラック上司は、部下の可能性を伸ばせないだけでなく、コミュニケーションにも問題がある。否定的、攻撃的なメッセージで意欲を奪い、相手が答えられないような問いかけをして、精神的に追い詰めるのが得意だ。そうした上司は成果が出ないのを部下の責任にすり替えたりするだろう。

 こうしたブラック上司はたくさん存在している。会社の管理者教育がしっかりしていないからだ。そして、会社は社員の可能性を大切にするという方針を示していないことにも問題がありそうだ。



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





●河田俊男
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook