「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

制度探訪

  • 制度探訪一覧
  • サイボウズ株式会社/100人100通りのワークスタイルの実現で個人の能力を高め、組織力を上げる

サイボウズ株式会社/100人100通りのワークスタイルの実現で個人の能力を高め、組織力を上げる

グループウェアの開発、販売において国内シェアNo.1のサイボウズ株式会社は、個人の志向やライフスタイルに合わせたさまざまな制度や働き方を設けています。

< 1 2 >
 グループウェアとは、企業や組織内の情報共有やコミュニケーションを支援するソフトのことである。スケジュール共有や会議室を押さえる設備予約、掲示板やファイル共有など、グループウェアが備える機能はさまざまな業務改善につながり、導入している企業は少なくない。

 グループウェアの開発、販売において国内シェアNo.1のサイボウズ株式会社は、個人の志向やライフスタイルに合わせたさまざまな制度や働き方を設けている。選択型人事制度、在宅勤務制度、育児介護休暇制度、クラブ活動支援制度、育自分休暇制度など多種多様だ。同社の事業支援本部長、中根弓佳さんは言う。

「人事部のミッションは、サイボウズの理想に共感してくれる人物が、より多くの人が、より成長し、より長く働ける環境を作ることです。もう少し踏み込んで言えば、サイボウズでなくても働けるような選択肢がたくさんある方が、当社の理想に共感し、私たちと一緒に仕事をしていただけるようになることが理想です」


事業支援本部長 中根弓佳さん(社内のカフェで撮影)



アクション5+1で成長

 同社は、「チームあるところ サイボウズあり」というスローガンを掲げている。さまざまな制度を用意したり、多様な働き方を推奨しているのは、グループウェアの普及を推進する自社の考えを体現することにつながっている。個人の働く環境が異なっていても、グループウェアを活用すればチームで仕事ができる。そのことを自社が率先して示せるからだ。


 チームで仕事をするということは1人で仕事をすることと違う。一番大事なのは信頼だという。そのためには何が必要か。サイボウズはそれを「スキルと覚悟」に分解して提示している。

「スキルには4つあります。それは、あくなき探究(問題を深く探求し、課題を設定する)、知識を増やす(役割を果たすために、必要な知識を身に付ける)、心を動かす(周囲の協力を得るためにコミュニケーションを行い、相手の行動を引き起こす)、不屈の心体(任された役割をやめずに取り組み続ける)です。覚悟は理想への共感。いかにサイボウズの理想に共感し、それに対して自分のリソースをコミットするかというものです。4つのスキルと覚悟を合わせて“アクション5”と呼んでいます。これらが上がることで、信頼度は高まり、チームの成績や評価も上がるという考え方です」

 信頼の前提になるのが、「公明正大であること」だ。うそをつかない、隠しごとをしないということは、チームで仕事をするためにとても大切なことである。

「アクション5にこれを合わせて、“アクション5+1”ということになります。会社の理念に共感した個人がアクション5+1を意識し、高めていくことができれば、会社の成長につながると考えています」



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





●サイボウズ株式会社
所在地/東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル12F
創立/1997年8月
従業員数/478人(連結うち派遣社員69人含む。2013年12月末)
資本金/6億1,381万円(2013年12月末時点)
業績/売上51.9億円(2013年12月) 経常利益2.6億円(連結)
事業内容/インターネット、イントラネット用ソフトウェアの開発、販売
ホームページ/
http://cybozu.co.jp/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook