「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

職場のメンタルヘルス/河田俊男

第33回「パワハラのトラウマ」

職場のメンタルヘルスに関する事例・対策などについて、専門家が解説します。

< 1 2 3 >
 長い人生の中で、どんな人にもトラウマはある。受験に失敗した、大失恋した、リストラされたなど、さまざまだろう。トラウマは自分自身の成長につながる場合もあれば、うつ病などになって人生が思わぬ展開になる場合もある。



前任者のトラウマ


 今回は、前回紹介した私のスーパーでの体験の続編になる。私は職場いじめを体験した。ある日作業をしていると、1人の古参パート女性に「そんなやり方をしているから遅いんだ」などと怒鳴られた。また、別のパート女性には、私には身の覚えのない仕事で責められる状況を作り出された。陰湿ないじめ行為だった。

 こうしたいじめは感情的で、他人を支配しようとするゆがんだ行為だ。楽しく、情熱をもって仕事をすればいいのに、人はどうしていじめ行為をするのか。私は、その謎を解明したくなった。

 その職場のパート女性たちは、以前勤務していた主任から激しいパワハラにあっていたことが分かった。その主任は、彼女たちが本社に訴えて、退職になったようだ。しかし次に配属された後任者に、一方的な不信感を持っていた。

 パート女性たちは、新しい主任もやがてパワハラをするのではないかと日々恐れていた。朝出勤すると、「今日、もし怒鳴られたら本社に電話してやる」「朝から気分が悪いのよ」「前の主任のパワハラの後遺症かもしれない」「イライラする」などと口々に言っていた。どうやら前任者から受けたパワハラのトラウマがあるようだった。激しいパワハラによって精神的なショックを受け、心が傷ついていたのだ。

 あるパート女性は「仕事がつらい。嫌な気分でいっぱい」と言い、また別のパート女性は「職場に来るのが嫌で仕方がない。今まで辛抱してきたのだから、この苦労を取り返さなければ」などと言っていた。彼女たちは明らかにパワハラのトラウマで精神的に疲弊しているようだった。




ストレスにさらされ続ける


 パート女性たちは前任者に「バカ野郎!」「何をやっているんだ、ババア」「早くやれ」「どんな育ち方をしてきたんだ」「使えねえヤツだ」などと大声で怒鳴られ続けていた。

 人間は長期間いじめなどの激しいストレスにさらされると、徐々に精神状態が変質してしまう。自尊心が低下し、いつもイライラして、突然怒りが爆発するようになる。自分に価値がなくなったように思え、無力感にさいなまれる。いつも情緒不安定なので、穏やかな人間関係をつくることが困難になる。

 私は、ある依頼者の女性のことを思い出した。その女性は、持続的なトラウマにさらされ、複雑性PTSDになり、無関係な職場の同僚に対して「のんきそうに笑いやがって、あいつの家を燃やしてやりたい」などと言っていた。そうした攻撃的な感情や衝動が突然湧いてきたりするのだ。人間の精神状態は、継続的に強いストレスにさらされ続けると変質してしまうのだ。




なぜ、いじめ行為に及ぶのか?


 彼女たちがいじめ行為に及ぶ背景を3つの点から考えてみた。まず、1つ目だが、彼女たちは更年期の影響で、情緒不安定の可能性が考えられる。その店で働くパートの女性たちは全員40代後半から50代の中高年で更年期の可能性が高い。更年期はホルモンバランスが乱れやすい状態になる。
 エストロゲンが急激に減少することで、ストレスに弱くなったり、感情のコントロールができにくくなる。気分が晴れず、イライラしたり、落ち込んだり、情緒不安定になりやすいのだ。症状に個人差はあるが、更年期の女性がパワハラのようなストレスにさらされれば精神状態も悪くなるはずだ。




※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です






●河田俊男(かわだ としお)

1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。
< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook