「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ストレスチェック義務化時代のメンタルヘルス入門

第10回「働く人々の幸福に結びつくセルフケア」

2015年12月、職場でのメンタルヘルス対策として、労働者の心理的な負担の程度を把握するストレスチェックが義務化されました。近年、企業にとってメンタルヘルスの重要性は増しています。豊富な臨床経験を持つ著者が、メンタルヘルスの基礎を解説します。

< 1 2 >

コストではなく投資として考える

 

 さて、いよいよ本連載も残すところ2回となり、まとめに入ってきました。今日も、日本でトップクラスの企業のストレス対策に関するご相談を伺ってきました。まだまだ、多くの企業では「ストレスチェック」をやるのがやっとで、「セルフケア研修」まで行っていないようです。社内に適切な講師がいない場合、外部講師を頼むとコストがかかりますので、考慮中というところが多いように感じます。

 

 

 しかし、ラインケアやセルフケア研修を実施することは、「ストレスチェック」の成果につながります。例えば、メンタルヘルス不全がもたらす、怠業や休職によるコスト計算も出されています。

 

 ある機関では、1件の発生は「1,300万円」の損失と推察されております。「ストレスチェック+研修」でメンヘル不全発生率を減少させることができれば、大きな効果を生むことは言うまでもありません。また、会社への効果だけでなく、社員の方のメンタル不全が防止されたということは、ご家族も含めて多くの幸福をもたらすことにもなります。

 

 

 

無知と無理解が効果的メンタルヘルスを妨害

 

 日本では、大企業になればなるほど人事異動が頻繁です。仕事の面では優れた担当者が配属されても、「ストレス」に対しては無知なことが少なくありません。やっと理解しても、他部署に異動すると最初からやり直しになります。

 

 小規模事業所で経営者の方がメンタルヘルスに理解があると、よい対策が行われるのはこのためです。同様に担当者がメンタルヘルスを分かっていると、企業の目的に沿った「ストレスチェックやメンタルヘルス、さらには幸福に結びつくセルフケア研修」を実行できます。努力あるところに、社員を幸福にするストレスチェックがあります。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/佐藤隆(さとう たかし)
株式会社総合心理教育研究所 代表取締役、臨床心理士、精神保健福祉士
日本鋼管病院の精神衛生室及び同社人事部兼務にて、日本のメンタルヘルス対策草創期の実務に携わる。学術活動として300社以上の企業および官公庁を対象に、リーダーシップおよび管理職のメンタルヘルスに関する調査研究を実施。多数の企業における人事部・管理職向け研修や人事システム立案に携わる。現在グロービス経営大学院大学教授、ハンス・ セリエ財団カナダストレス研究所上席客員研究員。著書に『臨床心理学とストレス科学』(エイデル研究所)、『ビジネススクールで教えるメンタルヘルス入門』(ダイヤモンド社)など多数。
http://www.sipe-selye.co.jp

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook