「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第11回「実家うつ病?」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

< 1 2 3 >

 実家から離れて暮らしている人々は、年末年始やお盆の里帰りを楽しみにしている。里帰りは、離ればなれになっていた家族が、お互いの無事を祝う大切なときだ。実家は、心のよりどころなのだろう。しかし、その里帰りが憂鬱になってしまう人もいる。

 

 

 

苦しい里帰り

 

 37歳の美保は結婚している。夫は39歳で、子供はいない。年末年始などのまとまった休みに夫の実家に里帰りすると、姑(しゅうとめ)に「まだ子供はできないの?」と言われ、苦しかった。姑は嫌味で言っているわけではなかったが、なかなか子供ができない彼女にとって、その言葉は酷だった。

 

 「隣の嫁にはすぐに子供ができた」「早く初孫を見せてほしい」などという義父母の言葉は彼女の心を傷つけ、苦しめた。彼らの言葉を「女性として失格だ」「ダメな嫁だ」「体に欠陥があるのではないか」などという意味に受け取り、その場から逃げたい心境だった。美保にとって里帰りは苦痛だった。

 

 

 

 

実家うつ病?

 

 実家で言われた無神経な言葉は、美保の心の中で繰り返され、怒りや憎しみの感情を引き起こした。やがて、頭痛や不眠で体調を崩すようになり、うつ状態になった。
それから、しばらくして美保は妊娠した。夫の実家に報告すると義父母は大喜びしたが、最終的には悲しい結末を迎えることになった。死産してしまったのだ。年末に夫の実家に行くことは恒例になっていたが、その年は断った。義父母の言葉に傷つきたくなかったからだ。そして1年後、夫の頼みもあって、実家に行くことになった。

 

 実家に着くと、沈痛な雰囲気だった。義母は「大変だったね」と言って大声で泣いた。義父は、「仕方がないさ。また、頑張ればいいんだから。大丈夫、すぐにできるさ」などと言った。

 しかし、彼らのそうした言葉や態度は、美保の心に突き刺さった。美保は本格的なうつ病になってしまった。

 

 

 

流産・死産の心の痛み

 

 義母は苦労なく妊娠し、出産したので、美保の苦しみを理解できなかった。流産や死産で子供を失った母親は、すさまじい悲しみと苦しみを味わう。健康に産んであげられなかった自分を責め、子供の未来を奪った自分を責めるのだ。慰めの言葉は、彼女たちを傷つけてしまう。「また、頑張ろう」「いつまでも悲しんでいても仕方ないじゃないか」「きっと、次は大丈夫さ」などという無神経な言葉は、彼女たちを苦しめることにしかならない。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook