「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

ワーク・ライフ・バランスの実現が健全な企業経営の第一歩

日々、流れてくる、労働関連の多彩なニュース。本コラム欄では、アイデム人と仕事研究所の所員が、そうしたニュースに触れて「思うこと」を、持ち回りで執筆します。

< 1 2 3 >

 9月29日、厚生労働省は、「平成29年版労働経済の分析」(「労働経済白書」)を公表しました。「労働経済白書」は、毎年決められたテーマに基づき、雇用、賃金、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書です。第69回目となる平成29年度版では、「イノベーションの促進とワーク・ライフ・バランスの実現に向けた課題」というテーマが設定されています。

 

 

 

■ワーク・ライフ・バランスとは?

 

―ワーク・ライフ・バランス
 この言葉を聞いて、皆さんは何が思い浮かぶでしょうか。
 内閣府が定めた憲章によると、ワーク・ライフ・バランスが実現した社会は、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」と定義されています。
 簡略すると、「仕事とプライベートの時間をバランスよく保ちながら自らの生活に合わせた生き方(働き方)が選択可能な社会」といったところでしょうか。

 

 

 

■労働時間が短いほど、生産性は上がる

 

 では、何をもってして「ワーク・ワイフ・バランスを実現したかどうか」を計るのでしょうか。

 「平成29年版労働経済の分析」ではその指標として「労働生産性」が紹介されています。
 労働生産性は、売上純利益÷(就業者数×総労働時間)で算出できる、労働者が1時間でどれだけの利益を生み出すことができたか、という値です。労働生産性を高める為には、同じ労働時間で利益額を上げるか、労働時間を減らし利益額を維持するか、のいずれかが求められます。

 

 従来の体制を変更し、労働時間の削減などに取り組むことは、むしろ顧客離れや売上の減少に繋がるのではないか、という懸念は多いようですが、下記2つのデータを見るとむしろ労働時間が短ければ、労働生産性は向上する(=利益額の維持・増加)傾向にあります。企業が利益を確保しながら、労働時間を短くし、労働者のワーク・ライフ・バランスを改善することは、労働生産性の向上に繋がるということです。

 

 

【参考資料1】都道府県別労働時間と労働生産性の関係 (厚生労働省:平成29年版労働経済の分析より)

 

 

【参考資料2】労働時間と労働生産性の国際比較 (厚生労働省:平成27年版労働経済の分析より)

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。

 


 

 

 

●文/柴田瑛一(しばた えいいち)
アイデム人と仕事研究所 研究員。大学卒業後、飲食チェーン入社。店舗マネジメントを学んだ後、商業施設デベロッパーにて20店舗以上の運営・商品開発・買付業務・人材育成・研修企画など、多岐の業務に携わる。2017年、株式会社アイデム入社。人と仕事研究所にて、店舗の現場を見てきた経験を生かしながら、雇用情報の調査、顧客・社内啓発向け労働関連資料の作成、賃金調査などに取り組んでいる。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook