「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

わかりやすい仕事の教え方

第12回 学習支援(4)〜実演する・説明する・実行させる・評価する〜

誰に対しても応用できる仕事の教え方について、わかりやすく解説します。教え方を学ぶことは、人材育成や定着の施策を考える上でも有効です。

 今回は4ステップの最終段階「評価」、つまり褒め方・叱り方を解説します。

 

 

 

強化と記録

 

 褒める際のキーワードを2つお伝えします。1つは「強化」です。私たちはなぜ、部下・後輩を褒めるのでしょうか。それは、良い行動を繰り返してほしいからです。褒めれば、その行動は「強化」され、繰り返してくれるようになります。

 

 もう1つのキーワードは「記録」です。部下や後輩が褒めるべき行動をとったとき、または耳にしたときにメモをとりましょう。すぐに褒められる環境であればよいのですが、そうでない場合、褒めるべきことを忘れてしまいがちです。ですから、時間があるときに書き留めておいてください。

 

 

 

アンテナを立てる

 

 人間は、人のミスや嫌なことは目や耳につきますが、良い点は「アンテナ」を立てておかないと入ってきません。ですから、部下・後輩が良いことをしていないかな、とアンテナを立てて観察してください。

 

 褒めるのが苦手だという人もいるかもしれません。仕事に慣れていない部下・後輩だと、褒めるところが見つけられないというケースもあるかもしれません。でも、褒めることはそれほど難しいことではありません。褒めるとは承認で言うところの「結果承認」、つまり結果が出たから褒めるということですが、「○○さん、営業に行ってくれたんですね」などと行動したことを認める「行動承認」という褒め方もあります。また、褒めることとは少し違いますが、「△△さんがいてくれると場が和んで助かるよ」などと相手に感謝したり、ねぎらうことは褒めることにつながります。

 

 

 

改善とシナリオ

 

 叱る際のキーワードは、「改善」と「シナリオ」です。私たちは良くない行動を改善してほしいから叱ります。感情や成り行きではなく、相手が腹落ちするようにシナリオを考えて、叱ることが大切です。

 

 このとき、叱る側がやりがちなのが、叱るべきことをまとめて、すべて伝えてしまうことです。叱られる側としては、ただでさえ耳の痛いことを言われるのは嫌なのに、あれこれ言われたら聞く耳を閉じてしまいます。叱る際、重要なことを1つに絞ってください。そして、第10回でお伝えした「はく・すう・はく」を意識します。事実関係を確認するために吐かせ、こちらの言い分を吸わせ、最後にお互いに合意形成をするために「今後どうするか」を吐かせます。

 

 


 

 

 

●文/林 博之(はやし ひろゆき)
ラーンフォレスト代表。俳優活動、ビルメンテナンス会社勤務を経て、行政書士の資格を取得。中小企業のサポートを行いながら、さまざまな研修を実施。認定SPトランプファシリテーター。
http://learn-forest.com/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook