「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ

「やりっぱなし研修」に終止符!〜研修評価のすすめ〜

アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。(2020年1月16日)

< 1 2 3 >

評価すること・されること

 

 小学生の時には通知表、中学校・高校ではテストの点数、大学に入るとGPA、そして社会人になると営業成績や売上高。このように我々は常に他人の目に晒され、何らかの形で評価を受けてきました。

 

 

 

 

 「評価」されると、自分が周りからどんな目で見られているか、客観的に分かるようになります。なので、その後の行動をどう変えていけば良いかなどのプランが立てられます。良い評価であろうが、悪い評価であろうが、今後に繋がることは間違いありません。この記事を読んでいる方の中には、逆に評価する立場の方もいるかもしれません。そのような方たちは「評価すること」のプレッシャーもお分かりのことでしょう。評価される、又は評価することは非常に重要なことです。

 

 

人材育成の現場では…?
「研修、やりっぱなしになってしまうんですよね…」

 

 上記は、私が研修を検討しているお客様からよく聞くフレーズの1つです。研修を実施したのは良いが、「実施した意味はあったのか?」「受講者の行動は変わったか?」など評価ができていない状態です。お悩みの方も多いのではないでしょうか。研修は、テストや通知表と違い、正解や一定の評価軸がないので評価は難しいです。結果として、「やりっぱなし研修」が完成します。

 

 前提として、「評価しやすい研修」、「評価しにくい研修」はあります。しかし、評価軸をしっかりと決めておき、研修前後の設計を作りこんでおけば、どんな研修でも評価することは可能です。

 

 

【評価しやすい研修の一例】営業力向上研修、覆面調査つきの電話応対研修、SNS販促研修など

 

 

 これらはある程度、定量的に測れる数値が存在している研修になります。営業研修だったら売上高、電話応対研修であれば覆面調査の前後調査結果、SNS研修であればSNSを介した売上高などがあたります。研修前後で数値の推移を追えば、ある程度の評価が可能となります。
 更に、定性的な意見も受講者から拾えると尚良いです。例えば「研修で学んだ電話応対のノウハウと心構えをもって実践したら、お客様から直々にお褒めの言葉をいただき、モチベーションアップにつながった」などでしょうか。

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ

 

 


 

 

●文/柴田瑛一(しばた えいいち)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当
大学卒業後、商業施設デベロッパーにて20店舗以上の運営・商品開発・買付業務・人材育成・研修企画など、多岐の業務に携わる。2017年、株式会社アイデム入社。店舗の現場を見てきた経験を生かしながら、商業施設向けの教育・研修の企画提案や各種広告物の作成を行っている。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[相次ぐ企業の初任給アップ、給料は誰からもらうの?]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第1回「なぜお客様はクレームを言うのか?」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第1回「仕事ができる人から辞めていくワケ」]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook