「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第12回「年上の部下」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

< 1 2 3 >

 ビジネスマンであれば、いつかは上司になる。思いやりのある、頼りになる上司になりたいものだ。部下は年下を想定しがちだが、年上の場合もある。年上だと何となく扱いにくい気がしてしまうのだが…。

 

 

 

所長に任命される

 

 38歳の達美は、住宅販売会社で営業畑を歩いてきた。仕事の傍ら、二級建築士や宅地建物取引士など、木造住宅を販売するために必要なあらゆる資格を取得してきた。営業成績もよく、つい最近新しい営業所の所長に抜てきされた。

 

 営業所のスタッフは、達美の希望で現地採用した。理由は、現地に人脈のあるスタッフで、友人や知人を活用した積極的な営業を展開していきたかったからだ。そして開設から半年が過ぎた頃、再雇用された元上司のS氏がヘルプスタッフとして、本社から派遣されてきた。新しい営業所を立ち上げた経験があることから、S氏にサポートに頼んだという。

 

 

 

 

過敏性腸症候群

 

 達美の体調がおかしくなったのは、そのときからだった。朝、起きて出掛ける前に腹痛がして、何度もトイレに行きたくなり、下痢をするようになったのだ。車で通勤しているときも、途中のコンビニでトイレに駆け込むようになった。

 

 達美は、がんのような重い病気になったのかと不安になった。家のローンもまだまだ残っているし、子供も2人いる。恐怖が襲ってきた。病院に行くと、医師は「過敏性腸症候群(※)ですね」と言った。「心理的なストレスが原因でなる人が多いんですが、心当たりはありますか?」と聞かれた。

 

 大きな出来事といえば、新しい営業所の所長になったぐらいのことだったが、毎日仕事が楽しくて仕方ない。特に、現地採用のスタッフたちと仕事ができることが楽しい。
ふと頭をよぎったのは、S氏のことだった。彼の登場は、想定外の出来事だった。

 

※過敏性腸症候群とは?
心理的なストレスが原因・誘引となって腸が過敏に反応し、下痢になったり、便秘になったりする症状だ。心理的なストレスを感じると腸が激しく動き、下痢をする。この症状は、心療内科医が専門医になる。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook