「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第21回「死にたい」と口にする人たち

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

< 1 2 3 >

 家族や職場の誰かが、突然「死にたい」と言い出したらどうだろうか。頭の中がパニックになるだろう。私たちは日頃からそんな心の準備はしていない。どうしたらいいのだろうか?

 

 

 

希望を持てない

 

 24歳の博行は、アルバイトを掛け持ちして生計を立てている。彼は「仕事を終えて家に帰ったら、酒を飲んで寝るだけです。付き合っている彼女がいるので結婚も考えますが、お金がありません。このままではどうしようもないです」「毎月の給料は日々の食費と家賃、光熱費、それに携帯代の支払いで残りません。こんな生活がいつまでも続くのかと思うと、ふと、もう死にたいなって思うんです」などと語る。

 

 博行はまだ若いが、生きることに疲れてしまったようだった。「両親を見ていても幸福そうじゃないし、未来に希望を持てない」と言う。そして「ちゃんとした仕事をしたいが、何をすればいいのか分からない。生きることがつらい」と話す。

 やがて博行はうつ病と診断され、薬を処方されたが、まだ「死にたい」と思うことは変わっていない。

 

 

 

 

 

生きる意味がない

 

 15歳の彩加は3歳のころに両親が離婚し、母1人で育てられた。ある日、彩加は母親に「生きる意味が分からない。死にたい」と言った。そのとき母親は「ママにもそんなことを思ったことがあったわ。どんなことでも相談してね」と返したが、本当は動揺して何と言っていいか、分からなかった。なぜ、そんなことを言い出したのか、想像もつかなかった。いつも彩加は楽しそうにしていたからだ。

 

 実は彩加は「つくり笑顔」をし、楽しそうに演じていた。彼女は友人たちから、いじめを受けていた。ラインやSNSも使われ、24時間いじめられているような感覚になり、「死にたい」と思うようになった。また、自分は「頭が悪くてブスだ」と思い込み、将来を悲観していた。

 

 母親は、娘の「死にたい」という訴えに不安になり、交際している男性に相談した。男性は親切心から彩加と会い、彼女に「どんなことでも相談していいよ」と言った。だが、彩加は見知らぬ男性の登場でさらに心が苦しくなり、孤立感を深めていった。

 

 

 

思春期の脳

 

 問題の要は、2人が思春期の子供ということにある。思春期の脳は子供とも大人とも違い、特有の脳の働きがある。それが「死にたい」という発言につながっている。

 最近は思春期の始まりが早くなり、期間も伸びているという報告もある。女子は12歳から始まり、男子は25歳まで思春期が続くというものだ。つまり職場の若手社員の中には、思春期の者がいる可能性がある。

 

 思春期の脳の特徴はストレスに過敏に反応し、不安や恐怖に苦しみやすく、怒りを持ちやすい。また、引きこもりや自傷、攻撃行動や薬物依存などにもなりやすい。だから思春期は混乱しやすく、うつ病にもなりやすいのだ。

 

 子供時代は親子関係に影響されるが、思春期は友人関係の影響を受けやすい。だから、友人からいじめられると、強いストレスを受ける。そして将来に絶望して孤立し、引きこもりやすくもなるのだ。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マネジャーの仕事/田中和彦

[第36回「部下からナメられないようになるためには?」]
人材育成や評価、意思決定など、マネジャーにはさまざまな役割が求められます。マネジャーに必要な視点や考え方、心の持ち方などについて考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[無期転換権発生前の雇止めの有効性〜N事件(東京高裁令和4.11.1判決、労判1281号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[年収の壁・支援強化パッケージ、計画届受理状況]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook