「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ

とにかく「1on1ミーティング」を実践すると変化が起きる?!

アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。(2023年7月13日)

< 1 2 >
 「1on1ミーティング」という言葉、人材育成に携わっている方であれば、もはや基本用語と言ってもよいかもしれません。一時、書籍でヤフーが取り入れているということで話題になり、以前、本コラムでもテーマとして取り上げています。また、弊社ではオーダーメイド型研修として2020年、公開研修として2021年から定番化して、現在も継続して開催しています。丁度、新型コロナウイルス感染症の流行と並行して、お客様に浸透していきました。

 それは、リモートワークの推進等々、以前よりも、職場のリーダーとメンバーが、積極的にコミュニケーションをとる機会が減っている背景もあるでしょう。いま「1on1ミーティング」は、人材育成の手法の一つとして、欠かすことができない手法の一つになってきています。皆さまの会社では、「1on1ミーティング」の導入はお済みでしょうか?


「1on1ミーティング」実践できない理由を探さない

 
「1on1ミーティング」とは、チームのリーダーとメンバーが1対1で定期的に行う対話です。目的はメンバーの成長を支援することです。頻度は週に1回から月1回のペースで、時間は短いと15分程度、長くても60分程度です。ただ、弊社の研修を受講した人事担当者様からは、「いざ職場で実践しようとすると、なかなか思うように進まない」という相談を受けます。よくある進まない理由は、次の3つです。

1)忙しくて時間がない
2)1on1ミーティングなんてやっても無駄
3)何を話したら良いのか分からない

 1)は、やらない理由のナンバー1です。仕事をされている方、それもリーダーの立場で暇な人はいないでしょう。メンバーの数が多い方は大変かもしれませんが、週1回15分程度の時間がつくれないのは、いかがなものでしょうか。仕事の仕方、タイムマネジメントの方法に問題があるかもしれません。おそらく、お客様とのお打合せの時間はつくれるはずですから、メンバーとの時間もお客様と同様に確定し、固定してしまいましょう。

 2)は、「1on1ミーティング」の本当の意味と効果を知らない可能性が高いです。無理もありません、リーダークラスの殆どの方が「1on1ミーティング」を自分自身が受けたことがないからです。また、人事評価面談と混同している場合もあります。人事評価面談は、メンバーの給与やその他昇降格などの処遇を決定するために、従業員の業務の成果・能力を査定する場です。どちらかと言うと上司が部下へ話すことが多いです。「1on1ミーティング」で、話す割合の目安は、およそリーダー2割、メンバー8割です。

 3)は、上司が何か話さなくてはと勘違いしている場合です。前述のとおり、リーダーは聴き役です。話すのはメンバーです。リーダーは、メンバーが話しやすいような状態をつくることを優先させます。また、「正しいことは言わなくては」「気の利いた指導をしなくては」と思いがちですが、それも不要です。効果的な質問を投げかけて、メンバーが自問自答できるようにサポートすることに徹します。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく


●文/波多野雅彦(はたの まさひこ)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当/キャリアコンサルタント(国家資格)
大学卒業後、大手ゼネコンにて国内外建設プロジェクトの施工管理に従事。経営学修士号取得後、経営コンサルティング会社にて経営体質改善・人材育成支援業務に携わる。現在、キャリア開発支援チームにて、教育・研修を通してお客様が目指す会社づくり、人づくりにお役に立てることを目指して日々業務に取り組んでいる。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook