「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ一覧

  • 人材育成のツボ一覧

教育・研修部門のスタッフが持ち回りで、人材育成をテーマに業務で感じたことなどをつづります。

2023年11月09日曖昧な指示を防ぐことができる4文字
はじめて使ったChatGPT  先日、メルマガの文章を作成する際に、はじめてChatGPTを使ってみました。「具体的に、明確な指示をした方がいい」という事前情報を得ていた…続きを読む
この記事のキーワード
2023年10月17日今こそ雑談力を!〜職場のコミュニケーションを取り戻せ〜
 近年、職場における雑談の大切さについて、耳にすることが多いとは思いませんか。元来、日本企業では職場でのコミュニケーションを非常に大切にしてきました。下記は…続きを読む
2023年09月14日2週間前の夜ご飯は何?〜実効性のある研修の進め方〜
 皆様が研修をする上で、最も大切にしていることは何ですか?  私が人材育成をお客様にご提案している中で、最も気にかけているのは「研修で学んだことをいかに職場…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月10日言ったvs聞いてない、言ってないvs聞きました…どっちが悪い?
言ったvs聞いてない、言ってないvs聞きました  皆さんは、コミュニケーションを取ることは得意ですか?  組織の中で仕事のミスが起こる多くの場面での原因、その根本…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月13日とにかく「1on1ミーティング」を実践すると変化が起きる?!
 「1on1ミーティング」という言葉、人材育成に携わっている方であれば、もはや基本用語と言ってもよいかもしれません。一時、書籍でヤフーが取り入れているということ…続きを読む
この記事のキーワード
2023年06月15日研修にかかったお金と時間〜「費用」から「投資」に変えるために〜
はじめに  私が現在担当している企業様の研修について、初めに少しご紹介します。金属加工業の企業で、営業担当者向けに来年3月まで、5回にわたる研修をスタートし…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月23日なぜ息子は「空手を習いたい」と言い出したのか?〜主体性を考える〜
 私にはこの春から中学1年になった息子がいます。彼はどちらかというと内向的な性格ですが、かといって偏ったインドア派ではありません。虫捕りなどの外遊びは好きで…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月13日研修をイベント化させないために必要な前後フォロー
 研修を受講する当日、あなたはどのようなことを感じますか?  例えば、 「今日は研修だ。いつもの職場じゃなくて本社に行かないと。久しぶりで少しドキドキするなぁ…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月16日ハラスメントにグレーは存在しない
 貴社では、ハラスメントの対策をされていらっしゃいますか。 ご存じの方も多いと思いますが、2020年6月に改正労働施策総合推進法が施行され、その中で職場内のパワ…続きを読む
2023年02月16日中堅社員研修で組織の中盤に厚みを持たせ組織行動力を高める
 あなたの会社では、中堅社員研修は実施していますか?  仮に実施していたとしても、新入社員研修、管理職研修の実施頻度と比較すると、中堅社員研修の頻度は少ない…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook