「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ一覧

  • 人材育成のツボ一覧

教育・研修部門のスタッフが持ち回りで、人材育成をテーマに業務で感じたことなどをつづります。

2024年09月12日まだまだ!成長を止めないシニアスタッフ〜教育での注意ポイント〜
 人生100年時代と言われる昨今、高齢者の4人に1人が仕事に就いていると言われています。人手不足という状況下、今後、職場に高齢者が後輩として入社してくることも考…続きを読む
この記事のキーワード
2024年08月08日「管理職なんてワタシにはムリ!」女性社員が管理職を目指すために必要なことは?
 2010年に日本政府が第3次男女共同参画基本計画として「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%まで押し上げる」との目標を設定し、早くも14年目を迎えてい…続きを読む
この記事のキーワード
2024年07月11日イマドキの若手は何を考えているのか?〜Z世代による、Z世代との関わり方〜
 中堅社員や管理職社員に向けての研修提案にあたり、よく課題になるのが部下との接し方や関わり方など、コミュニケーションの問題です。  最近の新入社員や若手社員…続きを読む
この記事のキーワード
2024年06月13日良い研修のポイントは、優秀な○○と最適な○○○○○○
 皆さまは、社外の研修を選ぶ際に重要視していることは何でしょうか?  テーマ・内容・講師・受講料…etc。選ぶ基準は、様々あると思います。私が研修のプラン…続きを読む
この記事のキーワード
2024年05月16日「働きやすさ」と「働きがい」は、健全な心理的安全性でつくる
「こんなこと言ったら、パワハラと受け止められるかもしれない」 「モチベーションを下げてしまうから、言わないほうがいいかな」 「万が一、退職されてしまっては困る…続きを読む
2024年04月11日組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える
 最近よく耳にすると感じている言葉に「EQ」があります。個人的にはこの言葉をよく聞くようになったのはこの1〜2年くらいでしょうか。研修のご相談をいただき打ち合わ…続きを読む
この記事のキーワード
2024年03月14日医療者教育から一般企業に広がるセルフ・コンパッション
医療者教育から広がったセルフ・コンパッション  私が「セルフ・コンパッション」という言葉を知ったきっかけは、2022年10月、介護施設のお客様からのお問い合わせで…続きを読む
2024年02月15日新入社員が求める職場での関わり、仕事の進め方とは?
 いよいよもうすぐ4月。新卒の新入社員の受け入れに向けて、準備を進めている企業も多いのではないでしょうか。中には、新入社員とどのように関わればよいのか、迷わ…続きを読む
この記事のキーワード
2024年01月18日新入社員研修の詰め込み過ぎにご注意!
詰め込み過ぎの研修  皆さんの会社では、どのくらいの頻度で研修を実施されておりますでしょうか。年に1回全社会議のような場で研修をするだけの企業様もあれば、1…続きを読む
この記事のキーワード
2023年12月07日人生100年時代、自分らしく輝くキャリア形成のヒント
 早いもので、もう師走ですね。本当に一年が経つのは早いです。しかし、時間は平等です。年齢は一年に一歳、必ず歳をとります。良い一年だった方も、そうでなかった方…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第78回 正社員の給料20万円でも最賃割れ!?最低賃金は月給でも確認が必要]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第130回「職場の平均年齢は60代後半!?」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第6回「わかりやすい表現にするテクニック」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook