「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと一覧

  • 労働ニュースに思うこと一覧

個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

2023年11月30日NEWホントに働き損なのは誰?〜年収の壁問題と公平性〜
夫が働いて妻を扶養する  現在の深刻な人手不足に対応するため、厚生労働省は「年収の壁」問題の緊急避難策として「年収の壁・支援強化パッケージ」を発表しました。1…続きを読む
この記事のキーワード
2023年11月02日シン・ビジネスマナーを考える
 日本経済新聞社によると主要企業の大卒内定者(2024年春入社)が2023年春の入社数に比べ7.4%増というニュース。昨今の人材不足を反映して、新卒採用も各企業の競争…続きを読む
2023年10月05日9月1日改正、心理的負荷による精神障害の労災認定基準
 厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を9月1日付で改正しました。業務によって精神障害を発病された方に対して、改正後の本基準に基づき、一層迅速…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月07日正社員初任給が最賃割れ!? 混乱必至の2023最低賃金
時給1,000円超なんて、アラフォーの私には憧れの高時給 「私が学生の頃はバイト時給800円だったな…」 「それ、いい方じゃん!俺なんて680円だったよ!」  最低…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月03日カップ麺は1.3倍? 最賃1,000円超でも実質は… 〜最賃1,000円を目指し始めた2016年との比較〜
 地域別最低賃金の引き上げ目安額が決まりました。Aランク地域の引き上げ目安は過去最高額となる41円、これにより全国加重平均は1,002円となり、ついに1,000円を超え…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月06日カスハラが労災になる?〜問われる従業員を守る企業姿勢〜
 近年、企業が顧客から受けるクレームの中には悪質なものがあり、いわゆるカスタマーハラスメント(以下カスハラ)として社会問題の1つとなっています。記憶に新しい…続きを読む
2023年06月08日裁量労働制の手続き見直しについて
 来年2024年4月1日以降、裁量労働制を導入または継続する場合は、新たな手続きが必要となります。今回は、裁量労働制の省令・告示の改正に関するリーフレット(厚生労…続きを読む
2023年05月11日転職者300万人台に回復、若手は労働市場にあふれているか?
転職者は35歳以下の若年層が最も多い  採用募集に関して「若手が欲しいが、なかなか応募者が来ない」というお悩みを抱えた方は多いのではないでしょうか。  実は転…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月06日会社の入口と出口は、整備されていますか?
 もし、アルバイトや新卒の求人募集に、以下のようなただし書きがあったら、学生は応募したいと思うでしょうか? ・学生ノリを持ち込まないよう心掛けてください ・従…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月09日2024年施行予定、無期転換ルールの見直し
 厚生労働省は、労働政策審議会の答申を踏まえ、「無期転換ルールの見直し」に関して省令等の改正作業に取り掛かるとしました。施行は2024年4月予定とされています。…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook