「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん一覧

  • マンガ・ワーママ人事課長キノコさん一覧

難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

2023年11月28日NEW第68回 扶養認定?助成金?話題の「年収の壁」対策
森野家に、兄・シメジの妻・バラがやってきました。 キノコに相談があるようです。何やら不穏な空気を察したキノコですが・・・?      ≪登場人物≫ …続きを読む
2023年10月31日バイトとパートで時給が違ったら同一労働同一賃金違反?
アルバイトをしている長男・カカシが、相変わらず忙しい店長から求人ポスターの作成を依頼されました。募集要項に書いてある時給を見たカカシは、ふと疑問が・・・。 &…続きを読む
2023年10月03日第66回「ストライキ中の賃金は?」
お騒がせオジサンのシメジが、自宅でなにやら武装中。疑問に思った娘・ハナがと尋ねると「会社でストライキが」との返答が。案の定、ストライキをきちんと理解していな…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月05日第65回「試用期間なら最低賃金”未満”OKってホント!?」
キノコのオフィスに部下が駆け込んできました。なんと、ライバル社に労働基準監督署の臨検が入ったようです。 ≪登場人物≫ 森野 キノコ(47) タケノコ商事の人事課…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月01日第64回「今さら聞けない…「扶養控除」ってなに?」
TVから流れてくるニュースで「扶養控除」の話題が。キノコの夫・ハタケは、キノコに扶養控除について問いかけます。 ≪登場人物≫ 森野 キノコ(47) タケノコ商事の…続きを読む
この記事のキーワード
2023年06月29日第63回「有休申請は断れるの?〜時季変更権〜」
休日、キノコとシメジの一家がショッピングモールに買い物に来ています。 屋上庭園で子供たちは遊び、シメジとキノコはベンチに座っています。 ※有休を取得するとき、…続きを読む
この記事のキーワード
2023年06月06日第62回「昼休みにけがをしたら労災?」
フリーライターのハタケは、労災に関する記事を書くことになりました。 執筆にあたり、キノコに聞きたいことがあるようです。 ※通勤中に起きた労災は通勤災害という…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月09日第61回「スケボー通勤で、けがをしたら労災?」
キッチンで片づけをしているキノコ。リビングでムギと遊んでいるカカシが聞きたいことがあるようです。 ※労災(労働災害) 労働者が通勤や仕事をしているときに被った…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月04日第60回「2023年4月解禁、賃金のデジタル払い」
山野家のリビングでくつろいでいるシメジとハナ。 シメジは雑誌を読み、ハナはスマホでニュースを見ています。※賃金のデジタル払いを担うのは資金移動業者だが、それ…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月07日第59回「2023年4月施行、中小企業も割増賃金率アップ」
学生時代の悪友、オクラからの電話を受けたキノコ。在学中は代返やノートのコピーを頼まれ、卒業してからは同窓会の幹事を押しつけられるなど、ロクなことがない。今度…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook