「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子一覧

  • 事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子一覧

働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

2025年05月20日第14回「カスハラを受けた」という報告があったら
 日本では顧客対応の心構えとして「お客様は神様です」というフレーズが、長く使われてきました。もちろん、顧客に対する敬意や誠意は今も重要ですが、時代は変わりつ…続きを読む
この記事のキーワード
2025年04月15日第13回「育休復帰に不安を抱えている社員がいたら」
 4月に育児介護休業法が改正されました。仕事と育児を両立するための支援メニューがより多くなり、対象者が広がっています。  今回は前回に引き続き、育児休業(育休…続きを読む
この記事のキーワード
2025年03月18日第12回「育休はパートも取れる? 確認不足が引き起こすリスク」
 2025年4月に育児介護休業法の改正が控えています。仕事と育児介護を両立するための支援メニューがより多くなり、対象者が広がります。   企業の労務管理は、日々の…続きを読む
2025年02月18日第11回「不用意な情報提供でクレームに〜介護施設トラブル〜」
 介護現場では、職員の一言が利用者やその家族との信頼関係に大きな影響を及ぼすことがあります。不用意な情報提供が原因でトラブルが発生した場合、上司の適切な対応…続きを読む
この記事のキーワード
2025年01月21日第10回「残業が多い部下」
 仕事が忙しくなると、どうしても残業が増えがちです。しかし、残業が常態化している部下がいる場合、その背景にはさまざまな要因が隠れている可能性があります。過重…続きを読む
この記事のキーワード
2024年12月10日第9回「言いにくい人事異動を伝えるときの注意点」
 人事異動には、組織にとってさまざまな目的とメリットがあります。例えば、人材の配置を最適化することや異なる部署での経験を通じて社員を育成すること、さらには組…続きを読む
この記事のキーワード
2024年11月12日第8回「有休取得時に周囲への配慮ができない人」
 近年、年次有給休暇の取得率は大幅に改善されてきました。2019年4月の義務化以降、着実に上昇し、2024年には62.1%と過去最高の水準に達しています(厚生労働省「令…続きを読む
2024年10月15日第7回「病気になっても病院に行かない技能実習生」
 令和5年10月末時点での外国人労働者の数が初めて200万人を超えました。在留資格別に見ると、最多は「専門的・技術的分野の在留資格」595,904人(前年比24.2%増)、…続きを読む
この記事のキーワード
2024年09月17日第6回「介護と仕事の両立をどうするか?」
 高齢化社会が進む中、仕事を持つ多くの人が親の介護との両立に悩んでいます。介護は突然やってくることが多く、仕事への影響は避けられません。今回は、介護と仕事の…続きを読む
この記事のキーワード
2024年08月20日第5回「会議中に居眠りをする人がいたら」
何時間、眠っていますか?  私の周りで働いている人たちに「何時間、眠っていますか?」と尋ねると、「5、6時間寝ています」と答える人が多かったです。それは、果た…続きを読む
< 1 2 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[法的リスクはあるの? 企業がスポットワークを活用するときの留意点]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[問題社員を信じて、粘り強く待ったある経営者の話]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[力まなくても成果が出る!前向き思考のコツ]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook