「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事労務関連ワード辞典一覧

  • 人事労務関連ワード辞典一覧

人事労務に関連するワード集です。基礎的なものからトレンドまで、さまざまなワードを解説します。

2024年12月19日マグニフィセント・セブン(Magnificent7)
アメリカの株式市場をけん引する主要テクノロジー企業7社の総称です。アルファベット(Alphabet:Googleの親会社)、アップル(Apple)、メタ(Meta Platforms)、アマ…続きを読む
2024年11月28日企業型DC(企業型確定拠出年金)
企業年金制度の1つです。企業が毎月「事業主掛金(企業負担)」を積み立てて、労働者(加入者)は自ら年金資産の運用(金融商品の選択や資産配分の決定など)を行いま…続きを読む
2024年11月07日キャリアブレイク(career break)
離職や休職などで一時的に仕事から離れ、休みを取ることを言います。経歴を意味する「career」と、休息を意味する「break」を合わせた言葉です。欧米では一般的な文化…続きを読む
2024年10月31日フィードフォワード
未来に目を向けて「これからの行動をどうしていくか?」について、アイデアや意見を出し合うことです。対照的な言葉に、フィードバックがあります。両者の違いは、考え…続きを読む
2024年10月24日グリーンウォッシュ
企業が商品やサービスなどのPRのために、環境やサステナビリティに配慮しているかのように見せかけることです。「ごまかし」や「取り繕う」といった意味の「whitewash…続きを読む
2024年09月26日ワークシックバランス
仕事と病気の両立を示す言葉で、病気を抱えながら働く人が自分らしい働き方ができることを目指す考え方や取り組みを指します。2020年、世界最大級のトータルヘルスケア…続きを読む
2024年09月24日人的資本経営
経済産業省によると「人材を企業の“資本”と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上へと繋げていく経営のあり方」と定義されてい…続きを読む
2024年08月29日可処分所得
可処分所得とは、毎月の給与やボーナスなどの総額から税金や社会保険料等を差し引いた残りの収入を指します。一般的に給与の「手取り」と呼ばれているものは、これを指…続きを読む
2024年07月25日アンラーニング( unlearning )
今まで学んだことを意識的に忘れたり、知識や習慣などを捨てたりして、ゼロから学び直すための手法です。「学びほぐし」とも呼ばれ、新しい視点を得ていく方法の1つで…続きを読む
2024年06月27日人的資本の情報開示
人的資本の情報開示とは、人が持つ能力を資本として捉え、さまざまなデータや指標を用いて社外に公開することです。国際標準化機構(ISO)の定義では、「企業の人材戦…続きを読む
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[【2025法改正】人事泣かせ!? 育児・介護の両立支援は個別対応が義務化]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第10回「辞めない人を採る技術」]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第10回「過大な要求をされたら」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook