「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景一覧

  • シゴトの風景一覧

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探る。

2023年09月28日第124回「脳卒中で倒れて〜後遺症と仕事の両立〜」
「いつも通りの日曜日にいきなり脳卒中で倒れ、それまでの生活が一変してしまいました」  そう語るフリーライターの荻原あきなさん(仮名・50歳)は、48歳のときに4カ…続きを読む
2023年08月31日第122回「ストレスで眠れない」
「最近、夜ベッドに入っても眠れなくなりました。前にもそういうことがあり、これで二度目です。初めて不眠になったときは、まさか自分が眠れなくなるとは想像もしてい…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月04日第122回「会社を辞めるか、しがみつくか?」
「早期退職した仲間たちのその後を見ていると、会社を辞めたほうがいいのか、会社にしがみつくべきか、迷ってしまいます。年齢的には正直、会社に居づらいんですけどね…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月09日第121回「仕事中、睡魔に襲われたら」
「一度大きな失敗をしてしまってからは、毎日ランチ抜きで仕事をするようにしています。お腹は減りますが、以前のように眠気に襲われることはなくなりました。万が一の…続きを読む
2023年03月30日第120回「がっかりさせられた採用担当者」
「憧れていた会社だっただけに、採用担当者の人柄にはがっかりさせられました。『気になることは何でも聞いてください』というから、会社のウィークポイントや収入面、…続きを読む
この記事のキーワード
2023年02月02日第119回「ひどい担当者にあたって」
「担当者たちの社会人としてのレベルの低さに、ほとほと呆れました。たまたま運が悪かっただけだと思うのですが、驚きを隠せません」  建て替えを機に住まいを買い替…続きを読む
この記事のキーワード
2022年11月29日第118回「ハラスメントの世代間ギャップ」
「最近は、部下たちとは業務連絡以外のコミュニケーションをあまり取らないよう心がけています。余計なことを言ってしまって、ハラスメントと思われるのが怖いですから…続きを読む
この記事のキーワード
2022年10月27日第117回「“夫婦でリモート”の落とし穴」
「最初のころは、『2人で過ごす時間が増えてラッキーだね』なんて、話していたんです。けれども次第に、夫婦そろってのリモートワークはしんどくなってきました」 &nbs…続きを読む
この記事のキーワード
2022年05月10日第116回「社内恋愛のメリット・デメリット」
「社内恋愛はもうこりごり。二度とやりたくないです。だから、職場に好みのタイプの新人が入ってきても、昔みたいにアプローチすることはありません」    そう語…続きを読む
この記事のキーワード
2022年03月03日第115回「年齢とともに煙たがられる人」
「あくまで個人的な意見ですが、フリーランスのクリエイターはベテランになると、扱いづらくなる傾向にあります。私のまわりには年をとって仕事がなくなり、廃業してい…続きを読む
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook