「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第129回「“年収の壁”を意識している主婦パートの本音」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2024年7月30日)

< 1 2 >
「ありがたいことに、社長から“正社員にならないか?”と打診されたこともあったんです。けれども、今の働き方のほうが子育てと両立しやすかったのでお断りしました」
 そう話してくれたのは、スポーツクラブの運営会社で事務スタッフとして働いている兵庫弘美さん(仮名・51歳)。37歳で妊娠を機に事務の仕事を辞め、44歳まで専業主婦として育児に専念。子供に手がかからなくなってきたタイミングで、パートとして社会復帰を果たした。





 もう一度働こうと考えたとき、フルタイムという選択肢はなかったという兵庫さん。その理由は、子供が学校から帰ってきたときに、「お帰り」と言ってあげられる母親でありたいと思っていたからだ。
「“年収の壁”というものが存在するのは知っていましたが、もう一度働こうと思ったときに、そこはまったく気にしませんでした。それよりも、家族との時間を大切にしたいという気持ちから、パート勤務で社会復帰を目指すことにしたのです」

 兵庫さんは現在、週3日ほど10時から16時まで、家から自転車で10分ほどの職場で働いている。もう子供は中学3年生なのであまり手はかからなくなっているものの、小学生の頃は急に熱を出したり、ケガをしたりしたときに迎えに行きやすくてとても助かったという。
「しかも、任された仕事さえキチンとこなしていれば、出勤する曜日は自由。仕事と子育ての両立がしやすく、とてもありがたい職場です」

 “年収の壁”にはいくつか種類があり、扶養に入っている兵庫さんに関係しているのは106万と130万の壁だ。「106万円の壁」は勤務先が加入要件を満たした場合、社会保険に加入しなければならない。「130万円の壁」は夫の社会保険の扶養から外れ、勤務先で社会保険に加入するか、国民健康保険(年金)に加入しなければならない。

「もう子供は中学3年生なので、もう少し長く働けます。でも、夫の社会保険の扶養から外れてしまうと、自分で社会保険料を払わなくちゃならなくなるだけでなく、人間ドック費用の補助なども受けられなくなると聞き、今のままでいいやと思ったんです」

 2024年10月からパート労働者の社会保険加入の適用対象が、現行101人以上から51人以上の会社に拡大されることになる。兵庫さんの会社は適用されないので影響はないものの、もし今の働き方が社会保険の対象になったらどうするのだろう。
「長い目で見れば、パート勤務でも社会保険に加入できるのはありがたいのかもしれません。でも、夫の扶養から外れると社会保険料を払う必要が出てくるので、実質的な手取りが減ってしまうでしょう。それはイヤなので、対象にならない働き方ができるところを探すかもしれないですね」
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[【2025法改正】人事泣かせ!? 育児・介護の両立支援は個別対応が義務化]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第10回「辞めない人を採る技術」]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第10回「過大な要求をされたら」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook