「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男一覧

  • ココロの座標/河田俊男一覧

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

2023年11月14日第92回「ネット依存から抜け出す」
 依存症はアルコールや薬物ばかりではなく、ギャンブルやゲームでも発症する。睡眠障害やうつ病のような精神疾患や身体疾患を伴うこともあり、日常生活や仕事に大きな…続きを読む
この記事のキーワード
2023年10月12日第91回「隣人の騒音に悩まされて」
 生活をしていれば騒音はつきものだ。自宅の隣地でビルの建築作業があったり、マンションに住んでいて近くの部屋でリフォーム工事があれば騒音が出る。しかし、夜中に…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月19日第90回「カスハラに悩まされて」
 スーパーやコンビニで買い物をしているとき、客が理不尽な理由で従業員を怒鳴っているところを見たことがあるだろうか。いわゆるカスタマーハラスメント(以下カスハ…続きを読む
2023年08月22日第89回「入社したばかりの新人が辞めたワケ」
 入社したばかりの新人が辞めてしまうのは、よくあることだ。過剰適応になる人もいれば、わずかの間に仕事中毒になって燃え尽きてしまう人もいる。 ミスばかりしてし…続きを読む
2023年07月18日第88回「職場の不機嫌な人」
 誰でも仕事で疲れていたり、プライベートでトラブルを抱えているときに不機嫌になった経験があるだろう。あるいは、職場の同僚が不機嫌だった経験はないだろうか。そ…続きを読む
2023年06月20日第87回「カフェイン・砂糖依存症」
 朝、コーヒーを飲むという人は少なくないだろう。それが1杯だけではなく3杯、4杯となるとカフェイン依存症になるかもしれない。 集中力を持続させるために  30歳の…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月18日第86回「絶望から生還した男」
 若者のホームレスが増えているという。先行きの見えない時代では、予期しない失業によって、いつ、誰がホームレスになってしまうか分からない。 派遣切りに合う  34…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月18日第85回「希望した仕事ができないと嘆く新入社員」
 誰にでも新人のころがあるはずだ。求めていた仕事をすることになった人もいれば、現実に打ちのめされて辞めてしまう人もいる。 自分の考えが通らない  浩之は、広告…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月22日第84回「平気で人をだます人たち」
 近年、さまざまな詐欺事件が相次いで発生している。逮捕者の多くが、普通の人たちのように見える。なぜ、彼らは平気で人をだますようになったのだろうか? 有名画家…続きを読む
この記事のキーワード
2023年02月21日第83回「腰痛に悩まされて」
 腰痛に悩んでいる人は少なくない。彼らは治療を受け、コルセットをして毎日痛みと闘っている。中には腰痛との闘いに疲れ果ててしまう人もいる。 喜べない部下の登場 …続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 5 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook