「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

時事トピックス一覧

  • 時事トピックス一覧

人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

2025年03月20日NEW7割超の企業が最賃に負担感、地方では8割弱
●7割超の企業が現在の最賃に負担感、地方では8割近く  日本商工会議所と東京商工会議所は、「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」結果を公表しました。本…続きを読む
この記事のキーワード
2025年02月20日46.8%の人が「スポットワーク」でトラブル経験
●「スポットワーク」でトラブルを経験した人46.8%  日本労働組合総連合会は「スポットワークに関する調査2025」の結果を公表しました。本調査は「スポットワーク」「…続きを読む
この記事のキーワード
2025年01月23日入社2〜4年目社会人、適職意識がある人48.8%
●入社2〜4年目社会人、適職意識がある人48.8%  公益社団法人全国求人情報協会「新卒等若年雇用部会」は大学を卒業し、民間企業に就職した人を対象とした調査を実施…続きを読む
この記事のキーワード
2024年12月24日聞いておきたいけど、確認したら就職差別?〜募集・採用に関する法知識Q&A〜
 情報のデジタル化やインターネットの普及によって、企業の不祥事はSNSなどであっという間に拡散されるようになりました。例えば、採用面接で就職差別につながる質問…続きを読む
この記事のキーワード
2024年12月12日2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」
●2050年、3分の2都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」  国立社会保障・人口問題研究所は、「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)−令和6(2024)年推計−…続きを読む
この記事のキーワード
2024年11月14日新卒入社3年以内の離職率、高卒38.4%、大卒34.9%
●新卒入社3年以内の離職率、高卒38.4%、大卒34.9%  厚生労働省は、令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を公表しました。就職後3年以内の離職率は、新規…続きを読む
この記事のキーワード
2024年10月17日【厚労省】10月の制度変更(社保適用拡大、教育訓練給付拡充、最賃改定)
●10月の制度変更(社保適用拡大、教育訓練給付拡充、最賃改定)  厚生労働省は、令和6年10月に実施される同省関係の主な制度変更のうち、特に国民生活に影響を与える…続きを読む
2024年09月19日最賃全国平均1,055円、引き上げ額51円で過去最高
●最賃全国平均1,055円、引き上げ額51円で過去最高  厚生労働省は8月29日、地方最低賃金審議会が答申した令和6年度の地域別最低賃金の改定額を公表しました。改定額は…続きを読む
この記事のキーワード
2024年09月03日【10月法改正・社保適用拡大】企業に求められること
企業への影響  10月1日から社会保険の適用範囲が広がり、従業員数が常時50人(現在100人)を超える事業所(特定適用事業所)に義務化されます。対象となる企業は、さ…続きを読む
2024年08月22日最賃全国平均1,054円、引き上げ額目安50円で過去最高
●最賃全国平均1,054円、引き上げ額目安は全都道府県50円で過去最高  厚生労働省中央最低賃金審議会は、令和6年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申を公表し…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[お客様は神様? 理不尽なクレームから従業員の心を守る]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第12回「育休はパートも取れる? 確認不足が引き起こすリスク」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

ココロの座標/河田俊男

[第108回「ショービジネスの闇」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook