「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

時事トピックス一覧

  • 時事トピックス一覧

人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

2023年11月16日就職後3年以内の離職率、高卒37.0%、大卒32.3%
●就職後3年以内の離職率、高卒37.0%、大卒32.3%  厚生労働省は、令和2年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を公表しました。就職後3年以内の離職率は、新規高…続きを読む
この記事のキーワード
2023年10月19日「年収の壁・支援強化パッケージ」公表
●「年収の壁・支援強化パッケージ」公表  厚生労働省は、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するための当面の対応策として、「…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月21日心理的負荷による精神障害の認定基準を改正
●「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正 厚生労働省は「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月24日最賃全国加重平均1,002円、引上額41円で過去最高
●最低賃金全国加重平均1,002円へ、引上額41円で過去最高  厚生労働省中央最低賃金審議会は7月28日、令和5年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申し、改額の目…続きを読む
2023年07月20日令和6年4月施行、求職者への労働条件明示事項を追加
●令和6年4月施行、求職者への労働条件明示事項を追加  厚生労働省は、職業安定法施行規則の改正に伴い、令和6年4月より変更される事項についてリーフレットを作成し…続きを読む
2023年06月22日就活生3割、男女差別を感じたことがある
●就活生の3割、男女差別を感じたことがある  日本労働組合総連合会は「就職差別に関する調査」を実施し、結果を発表しました。 調査は2023年4月1日〜4月4日の4日間、…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月25日地域別最低賃金の目安ランク、4区分→3区分へ
●地域別最低賃金の目安ランク、3区分に決定  厚生労働省の中央最低賃金審議会は「第65回中央最低賃金審議会」を開催し、最低賃金改定の目安ランクを3区分へ再編する…続きを読む
この記事のキーワード
2023年04月20日「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン
●「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン  厚生労働省は4月1日から7月31日まで、「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施しま…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月23日約4人に1人が就活ハラスメント被害、防止対策事例集を作成
●就活ハラスメント防止対策企業事例集  厚生労働省は、「就活ハラスメント防止対策企業事例集」を作成しました。「就活ハラスメント」とは、「就職活動中やインター…続きを読む
この記事のキーワード
2023年02月22日外国人労働者数182万人、過去最高を更新
●令和4年所定外労働時間(一人平均)は10.1時間、前年比4.6%増  厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和4年分結果(速報)を公表しました。本調査は、雇用、給与及び労…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook