「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊一覧

  • 判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊一覧

近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

2025年03月25日Wワークの長時間労働、会社の責任は?〜D社事件(大阪地裁R3.10.28判決、労判1257号17頁)〜
【事案の概要】  セルフ方式による24時間営業のガソリンスタンドにおいて、主に深夜早朝時間帯で就労していた従業員(原告)が適応障害を発症したなどとして、勤務先…続きを読む
この記事のキーワード
2025年02月25日能力不足を理由とする解雇の可否〜Z社事件(東京地裁R3.7.8判決、労経速2467号18頁)〜
【事案の概要】  今回は、原告が被告会社に能力不足を理由に解雇されたことの無効を訴えた事案です。  被告会社は、米国企業の子会社であり、ソフトウェアの販売及び…続きを読む
この記事のキーワード
2025年01月28日車通勤で事故、企業の責任は?(最高裁H元年.6.6判決)
【事案の概要】  本件は被告会社の従業員Aが、作業現場から被告会社の寮にマイカーで帰宅する途中に起こした事故について、被告会社の責任(民法715条の使用者責任、…続きを読む
この記事のキーワード
2024年12月17日仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜
【事案の概要】  本件は残業代請求事件であり、「仮眠時間が労働時間に当たるかどうか」が問題となった事案です。被上告人は、不動産の管理受託及び管理受託に係る…続きを読む
この記事のキーワード
2024年11月19日中途採用者の内定取消〜O社事件(東京地裁H16.6.23判決、労判877号13頁)〜
【事案の概要】  本件は、原告が被告会社から違法な内定取消をされたとして、未払給与の支払いや損害賠償等を求めた事案です。  被告会社は、コンピュータの周辺機器…続きを読む
この記事のキーワード
2024年10月22日引き継ぎをしなかった退職者に損害賠償を請求できるか?〜P社事件(横浜地裁H29.3.30判決、労判1159号5頁)〜
【事案の概要】  原告会社は、コンピュータのソフト・ハードウェアの設計・製造・販売等を目的とする会社です。被告は、平成26年4月1日に原告会社にシステムエンジニ…続きを読む
この記事のキーワード
2024年09月24日マスコミにリークした内部告発者の停職処分は無効?〜O大学事件(岡山地判平成29.3.29、労判1164号54頁)〜
【事案の概要】  本件は、被告大学の教授である原告が停職3カ月の懲戒処分を受けたため、同処分が「違法、無効である」ことの確認等を求めて訴えを提起した事案です。…続きを読む
この記事のキーワード
2024年08月27日従業員の社会保険加入手続きをしなかったら〜H社事件(奈良地判平成18.9.5、労判925号53頁)〜
【事案の概要】  本件は、原告が要求したにもかかわらず、被告会社が厚生年金等の社会保険の加入手続きをしなかったために、原告が被告に対し損害賠償や慰謝料の支払…続きを読む
この記事のキーワード
2024年07月23日外国人と日本人の賃金格差が認められた合理的理由〜D社事件(東京地判平成23.12.6、労判104421頁)〜
【事案の概要】  本件は「外国人研修・技能実習制度」に基づいて来日し、勤務していた外国人労働者4名が提訴した事案です。日本人従業員よりも低い賃金を支払われたり…続きを読む
この記事のキーワード
2024年06月25日どうする? 資格手当の支給基準〜M社事件(最高裁令和2.10.13判決、労判1229号90頁)〜
【事案の概要】  本件は、第1審被告会社と有期労働契約を締結して、地下鉄の駅構内における販売業務に従事していた第1審原告らが、正社員のうち上記販売業務に従事し…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 3 4 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[研修の効果測定に、受講者アンケートは意味がない?]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第13回「育休復帰に不安を抱えている社員がいたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[失敗を恐れず、前向きになれる考え方]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook