「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊一覧

  • 判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊一覧

近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

2023年11月21日労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件(最高裁H8.11.28判決、労判714号14頁)〜
【事案の概要】  本件は、自己所有のトラックをA社の工場に持ち込み、同社の運送係の指示に従って同社製品の運送業務に従事していたドライバーが、積込作業中に傷害を…続きを読む
この記事のキーワード
2023年10月24日就業規則は周知しなければ効力がない〜F事件(最高裁H15.10.10判決、労判861号5頁)〜
【事案の概要】  本件は、懲戒解雇された従業員(原告、上告人)が、懲戒解雇の無効を理由とする労働者としての地位の確認、違法な懲戒解雇の決定に関与したことを理…続きを読む
この記事のキーワード
2023年09月26日ライバル企業への転職は防げる?〜S事件(大阪地裁H15.1.22判決、労判846号39頁)〜
【事案の概要】  本件は、被告会社の元従業員である原告が、採用及び退職の際に被告会社との間で交わした競業避止義務※に関する合意が「公序良俗に反して無効である…続きを読む
この記事のキーワード
2023年08月29日リハビリ勤務の賃金をどうするか?〜N事件(名古屋高裁H30.6.26判決、労判1189号51頁)〜
 7月28日、厚生労働省の中央最低賃金審議会で最低賃金の目安を全国平均1,002円とすることが示され、最低賃金が初めて1,000円を超えました※。平均41円アップは過去最…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月25日会社が解雇したのか、自分で辞めたのか?〜B社事件(東京地裁H26.1.17判決、労判1092号98頁)〜
【事案の概要】  本件は、会社の発言が「解雇の意思表示にあたるか」、従業員が「自ら退職したのか」が問題となった事案です。  被告会社は、ファンド事業等を目的と…続きを読む
この記事のキーワード
2023年07月04日社内不倫で解雇できるの?〜S社事件(旭川地裁H元.12.27判決、労判554号17頁)〜
【事案の概要】  本件は、社内不倫を理由に女性従業員を懲戒解雇した事案です。女性従業員は入社後、妻子ある男性従業員と親しくなり、不倫関係になりました。男性従…続きを読む
この記事のキーワード
2023年05月30日セクハラがあったとき、会社の責任は?〜T菓子店事件(東京高裁H20.9.10判決、労判969号5頁)〜
【事案の概要】  本件は、被控訴人(一審被告)が経営するB菓子店で契約社員として勤務していた控訴人(一審原告)が、店長Aからセクシュアルハラスメント(セクハラ…続きを読む
2023年04月25日賃金全額払いの原則に、例外は認められるか?〜N社事件(最高裁H2.11.26判決、労判584号6頁)〜
【事案の概要】  本件は会社と従業員が互いに持っている債権について、会社と従業員との間の合意によって「相殺することができるか」が問題となった事案です。   労…続きを読む
この記事のキーワード
2023年03月28日募集内容と実際の労働条件が違ったら〜福祉事業者A事件(京都地裁平成29.3.30判決、労判1164号44頁)〜
【事案の概要】  本件はハローワークの求人票に記載された労働条件が、契約の内容と認められた事案です。被告は障がい児童に対する放課後デイサービス事業を行う会社…続きを読む
この記事のキーワード
2023年02月28日着替えは、労働時間に当たるか?〜M社事件(最高裁平成12.3.9判決、労判778号11頁)〜
【事案の概要】  本件は、着替え等の時間が「労働時間に当たるか?」が問題となった事件です。被告会社では、始業に間に合うよう更衣等を完了して作業場に到着し、所…続きを読む
この記事のキーワード
< 1 2 >

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第68回 扶養認定? 助成金? 話題の「年収の壁」対策]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労災がおりない? 労働者かどうかの判断基準〜A事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

介護現場で2年間退職者ゼロを実現した定着ポイント/森崎のりまさ

[第8回「気の合う人=仕事ができる人」と捉えていませんか?]
既存スタッフや採用したスタッフに定着してもらうために、企業は「どんなことを考えればいいのか」「何を準備をすればいいのか」などを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook