「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第128回「派遣3年ルールの現実」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2024年6月3日)

< 1 2 >
「今の職場で働き始めて、まもなく丸3年。仕事にもだいぶ慣れ、楽しくなってきたところなのに、そろそろ次の派遣先を探さなくてはいけなくて…。派遣社員の“3年ルール”って、いったい誰のためのものなんでしょうね」
 新卒で働いた会社を2年で辞め、その後は派遣社員として大手の求人サイト運営会社や広告代理店、Webサービス会社などを転々としてきた宮本輝子さん(仮名・38歳)。派遣社員という雇用スタイルで10数年間働き続けてきたが、3年ルールは「実態に合っていない」と感じるという。



 3年ルールとは、一部の例外を除いて派遣先企業の同じ部署で3年以上働くことができないというもの。2015年9月に行われた「労働者派遣法」の改正によって、新たに設けられたルールだ。勤務歴が3年を超えた場合、派遣先企業にその派遣社員を正社員にする努力が求められるなど、そもそもは派遣労働者の処遇向上のために推進されたものだった。
「私の知っている限り、派遣社員は3年で契約解除というのが現状です。実際、私も3年ごとに職場を変わってきました。派遣先企業から『うちの正社員になりませんか?』と言われたことなどありません」

 宮本さんは一度だけ、派遣先企業から頑張りや実績が評価され、「契約社員にならないか?」と打診されたことがあるそうだ。
「ネームバリューのある大手広告代理店でしたし、広告制作に携わる刺激的な仕事でおもしろかったので、それもありかなと思ったんです。ところが、派遣社員で同じ仕事をする場合と比べて収入がダウンすることを知り、お断りしました」

 宮本さんによると、本来の目的とは裏腹に、3年ルールによって多くの派遣社員が不安定な状況に追い込まれているのが実態だそう。新しい仕事に就いて3年というと、ある程度仕事の知識やスキルが身につき、仕事が楽しくなってくる頃。そのタイミングで、多くの派遣社員はキャリアチェンジせざるを得ないのだ。

「3年置きに仕事を換え、人間関係もリセットというサイクルは、歳を重ねるごとにしんどくなってきました。派遣先の仲良しの社員さんが言っていたのですが、企業側としても3年ごとに新人を一から教育しなくてはいけないので大変とのこと。3年ルールは、誰にとってもメリットがないと感じています」

 実は、同じ会社で派遣社員として、3年以上働く方法もある。部署を異動すればリセットされ、また3年間働き続けることができるのだ。また、派遣元で無期雇用の派遣社員になれば、3年ルールの適用除外となる。
「とはいえ、そこまで対応してくれる企業はまれな印象です。ただ、かつての同僚の中には自ら積極的に交渉を重ね、派遣先の嘱託社員になった人や、フリーランスになって業務請負で同じ仕事を続けている人もいました」
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第4回「何が人の心を動かすのか?」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[外国人と日本人の賃金格差が認められた合理的理由〜D社事件(東京地判平成23.12.6、労判104421頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[女性からの相談が約8割、「パワハラ・嫌がらせ」が約3割で最多]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook