「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

これからの人材活用

女性がイキイキ働ける職場とは?

女性の活躍推進について、女性向けのセミナーなどを企画・運営している株式会社リカレントキャリアの代表取締役、松田満江さんにお話を伺いました。

< 1 2 >
 少子高齢化の影響で、労働力人口は減少傾向にあります。そうした中、人材難を解決する施策の1つとして大きな可能性を秘めているのが、生産年齢人口の半分を占める女性労働力です。しかし、一部の例外を除いて、女性の活躍推進に関する取り組みは進んでいないのが実態です。
 今回は、キャリアデザインやコミュニケーションをテーマにした研修や女性向けのセミナーなどを企画・運営している株式会社リカレントキャリアの代表取締役、松田満江さんに女性の活躍推進について、お話を伺いました。


――企業から依頼される女性向けセミナーというのは、どのような内容ですか?


 大手金融機関様からの依頼で、数年前から継続的に実施している研修があります。対象者は現場のリーダー候補女性で、参加は自薦他薦を問いません。組織のスタンスとしては自主参加を期待しているのですが、実際には職場の上長に促されて参加するというケースが多いようです。研修の目的は、リーダーという役割や自身のキャリアに対する意識の醸成です。リーダーの心構えや職務などをイメージしてもらい、リーダーになることへの不安や悩みを軽減し、意欲につなげてもらうというものです。


 もちろん課題は個人の置かれている環境によって異なりますが、大きく分けると3つあります。能力への不安、責任感の重さ、ワーク・ライフ・バランスです。能力への不安は、「自分にリーダーが務まるのか」です。責任感の重さは「組織や仕事に対し責務をまっとうできるか」というもの。ワーク・ライフ・バランスは、リーダーになったら仕事が増え、責任が重くなることで「労働時間が増え、生活にしわ寄せがおきるのでは?」ということです。この3つは連動しています。



松田満江さん




――自分の能力に自信がないことや責任のある立場になることなどから、仕事に比重を置かざるを得ない状況になり、結果として労働時間が増えるということですね。そうした問題は、どのように解決すればよいのでしょうか?


 まずは何に悩んでいるのか、何が不安なのかを深堀りしてもらい、問題を具体的にすることです。具体的になれば解決策や支援体制を考えることができますし、実は心配するほどの問題ではなかったということもあります。また、今は自信がなくても、役割が人を育てていくこともお伝えしています。

 傾向として言えるのは、若い女性は漠然とした不安を抱えていることが多いです。既婚女性は子育てや家事との両立など、直面している問題が明確になっているケースが多いですね。



※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です




●松田満江(まつだ みつえ)

株式会社リカレントキャリア代表取締役、リカレントキャリアデザインスクール学校長。
法政大学大学院キャリアデザイン学専攻卒業。企業の人材育成やキャリア教育、ビジネスマナーなどの研修や指導に携わる。また、キャリアカウンセラーとして社会人の再就職支援も行っている。東京都市大学、諏訪東京理科大学非常勤講師。
http://www.recurrent-career.co.jp/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook