「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アンケート調査

2012年03月30日

正社員転職者採用時の履歴書に関するアンケート調査

2009年6月29日発表 採用活動全般で採用・不採用の判断に影響するのは「面接時の質疑応答の際の受け答えの様子」98.0%

この調査の全文データはこちら

採用活動全般で採用・不採用の判断に影響するのは「面接時の質疑応答の際の受け答えの様子」98.0%

 

○ 採用担当者が履歴書から判断するのは「応募者の一般常識の度合い」

履歴書からどのようなことを判断していますかという問いに対してもっとも多かったのは、「応募者の一般常識の度合い」で65.3%、ついで「応募者の入社意欲の強さ」57.4%、「応募者の人柄」55.8%、「応募者の実務能力」47.1%の順となった。

 

○ 「使い回しと感じる履歴書」を全体の89.3%がマイナス評価

履歴書を通して応募者を評価する際にマイナスに働くことがらは、「使い回しと感じる履歴書」の89.3%がもっとも多い回答。ついで「転職回数が多いこと」84.3%、「修正液の使用による書き直し」78.5%、「職務経歴の空白期間」70.1%、「スナップ写真の使用」69.0%の順となった。

 

○ 「文字の丁寧さ」を全体の91.2%がプラス評価

履歴書を通して応募者を評価する際にプラスに働くことがらは、「文字の丁寧さ」の91.2%がもっとも多い回答。ついで「文字の美しさ」75.5%、「手書きであること」54.6%の順となった。

 

○ 「ワード・エクセルで作成されている」履歴書、評価に「影響しない」が62.7%

履歴書を通して応募者を評価する際に、評価に影響しないことがらは、「“同校" “同社"“〃"などの省略表現」75.8%、「ワード・エクセルで作成されている」62.7%、「趣味に関する記入」59.1%であった。

 

○ 採用活動全般で採用・不採用の判断に影響するのは、「面接時の質疑応答の際の受け答えの様子」が98.0%

採用活動全般で採用・不採用の判断に影響するのは「面接時の質疑応答の際の受け答えの様子」98.0%で、「採用時の質疑応答の内容」96.2%をわずかだが上回った。以下「面接時の第一印象」95.5%、「来社時の受付での様子」90.4%、「電話での問い合わせ時の応対の様子」88.8%の順となった。

この調査の全文データはこちら

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。
コンテンツをご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

PDFのご利用について

PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要です。
インストールされていない方は、ご使用の際には、下記よりダウンロードしてください。
Adobe Reader (アドビ システムズ株式会社のサイトへ)
人気記事ランキング

人材育成のツボ

[コミュニケーションエラーを回避する魔法の言葉]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[職場のルールを無理なく浸透、実行するための具体策]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[評価に振り回されない! 自己肯定感を取り戻すヒント]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook