「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第104回「子供が“いる”“いない”の仕事観の違い」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2020年11月5日)

< 1 2 >

「キャリアも子育ても、どちらもあきらめたくないんです」

 

 そう語るのは、専門商社で働いている古田冴子さん(仮名・36歳)。現在2歳になったばかりの長男の子育てに奮闘中だ。

「17時半に仕事が終わったら保育園に直行して息子をピックアップし、その足で夕食の買い出しへ。フルタイム勤務ということもあり、毎日時間に追われています」

 

 ただ、残業ができない状況になったからこそのメリットも。古田さんは、育休後のほうが仕事に集中して取り組むことができているそうだ。
「毎日17時半には必ず退社しなければいけないので、優先順位をつけ、効率的に仕事を進めるようになりました。しかも、オフィスでの時間は、家事や子育てから解放される貴重な『自分の時間』。仕事がいいリフレッシュになっているし、スムーズに仕事が流れると大きな充実感に包まれます」

 

 

 

 

 そんな古田さんは現在、育休前と同じくらいの仕事量をこなしている。以前と変わらず、どんどん仕事を任せてもらえることが、大きなモチベーションになっているという。
「もちろん、仕事と家庭の両立は楽ではありませんが、子育てを言い訳にしたくないんです。気を使われてサポート的な業務ばかり任されていたら、やる気をなくしてしまったかもしれません」

 

 ただ、子供がいない先輩や同僚、後輩たちは、出張にも行けるし、時間外の会議にもどんどん参加できる。今の自分には難しいので、焦りを感じることがあるのだとか。
「正直今は、日々を過ごすことで精いっぱいです。同い年の独身の同僚が課長に抜擢されたときは、ショックでしたが納得。あるとき、彼女が『私の場合、仕事の成果が子供なのよ』と言っていて、なるほどなあと思いました」

 

 子供がいない女性が全員、その同僚のようなタイプかと言えば、決してそうではない。仕事は生活の手段と割り切っている若手もいるという。言われたことだけを淡々とこなして定時で帰る、プライベート重視派だ。
「正直、若い頃の私もそういうタイプでした。経験を重ねてできることの幅が広がっていくことで、仕事にのめり込んでいった感じなので。だから、そういった後輩の仕事観にも共感できます」

 

 また、仕事と子育てを両立させている女性が皆、古田さんのようなタイプばかりとも限らない。なかには職場復帰後、まったくやる気がなくなっていた同僚もいたとか。
「あんなに仕事熱心だったのに、子供ができた途端、それがすべてみたいになってしまったようで。そういう人が増えると、周囲から『だからワーキングマザーは…』と思われそうで不安なところもあります」

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第84回】4月から!育休&時短勤務でもらえる新給付金]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

シゴトの風景

[第133回「就職氷河期世代のため息」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第12回「文章力を上げるポイント」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook