「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事労務関連ワード辞典

SOC(首尾一貫感覚)

人事労務に関連するワード集です。基礎的なものからトレンドまで、さまざまなワードを解説します。(2022年3月22日)

「SOC(Sense of Coherence)」とは「首尾一貫感覚」「ストレス対処力」とも呼ばれ、ストレスに対応するためのヒントになる考え方のことです。1970年代に、医療社会学者のアーロン・アントノフスキー氏によって提唱されました。同氏は人が精神的な健康を保つ力に着目し、困難に遭遇しても自ら健康な状態に押し戻す力があるといっています。

 

「Coherence」は一般的に「首尾一貫」と訳されますが、「筋道が通っている」といったほうが分かりやすいかもしれません。人は理不尽なことや理にかなっていない出来事があると、もやもやした気持ちになります。それに対して「筋道が通っている」、つまり納得できている状態であれば、すがすがしい気持ちになるはずです。

 

アントノフキー氏は、第2次世界大戦でナチスドイツの強制収容所に入れられた人たちの、その後の心身の健康状態を研究しました。研究を通じて、SOCが高い人は極限状態を経験しても、その後の人生を健やかに過ごせていることに気づきました。

 

SOCは、「把握可能感」「処理可能感」「有意味感」という3つの要素で構成されています。

 

・把握可能感:自分の置かれている状況を理解できること
・処理可能感:何とかなりそうだと感じられること
・有意味感:出来事には意味がある、生きる意味を感じられること

 

逆境に陥っても、人間関係や物的リソースを活用しながら困難に立ち向かい生き抜く、内なる力を表す概念です。これらはそれぞれ独立した感覚ではなく、密接につながっています。例えば、仕事で問題が生じたときに、自分の置かれている状況を理解できれば「何とか対処できそうだ」と感じることができるでしょう。

 

SOCは先天的な能力ではなく、後天的に高めることも可能だと言われています。3つの要素を理解することで、ストレス状態に置かれた場合でも、ものの見方を変えてみることができるはずです。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook