「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 65歳以降の就業率は、転職経験のある人のほうが高い―中高年齢者の転職・再就職調査結果(JILPT)

65歳以降の就業率は、転職経験のある人のほうが高い―中高年齢者の転職・再就職調査結果(JILPT)

労働政策研究・研修機構は、「中高年齢者の転職・再就職調査結果」を公表した。この調査は、45歳〜74歳の中高年齢者を対象に、転職・再就職に関する実態、意識等について郵送調査で実施している。


【ポイント】
◆転職経験者は約6割。転職理由について、女性で最も多かったのは「家庭の事情(介護等)」の32.7%で、男性の9.3%と比べると3倍以上となった


◆転職を希望しながら実際には転職しなかった人に理由を尋ねると(複数回答)、男女共に「新しい環境に不安だったから」が約4割で最多となった


◆64歳以下での転職経験のある65歳以上の回答者の就業率は、男性40.5%、女性31.5%。64歳以下で転職経験がない同年代の就業率は、男性26.5%、女性19.2%となった


詳しくは労働政策研究・研修機構のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[身に付く研修、身に付かない研修]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第16回「うつ病から復職後に再休職…職場復帰の支援ポイント」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

労働ニュースに思うこと

[人生はビュッフェ?〜女性活躍推進に感じるモヤモヤと、地方女子の苦悩〜]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook