「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 令和2年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」を公表(厚労省)

令和2年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」を公表(厚労省)

厚生労働省は、令和2年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を取りまとめ、公表した。

職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)は、前年(令和元年)を上回り、959人と依然として多く、うち死亡者は22人となった。死傷者については、全体の4割以上が建設業と製造業で発生。また、入職直後や夏休み明けで暑熱順化が十分でないとみられる事例や、WBGT値(※)を実測せず、WBGT基準値に応じた措置が講じられていなかった事例もみられた。
死亡災害の発生は8月に集中し、死亡者を業種別に見ると、建設業7人、製造業が6人などとなっている。死亡災害には、熱中症発症から救急搬送までに時間がかかっていると考えられる事例も含まれていた。
 
【結果のポイント】
◆職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)は959人、うち死亡者は22人となった。記録的な猛暑となった 2018 年(1,178人、死亡者28人)と比べ、死傷者数、死亡者数とも減少となったものの、死傷者数については、 2019 年(829人)を上回った
 
◆過去 10 年間(2011~2020 年)の発生状況をみると、年平均で死傷者数 625 人、死亡者数 21 人となり、直近3か年における死傷者数は、過去 10 年間の 47.4%を占める
 
◆過去5年間(2016~2020 年)の業種別の熱中症の死傷者数では、建設業、次いで製造業で多く発生。2020年の死傷者数については、建設業 215 件、製造業 199 件で、全体の4割以上 が2つの業種で発生
 
※WBGT値とは
気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数。
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[コミュニケーションエラーを回避する魔法の言葉]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第18回「健康診断の受診を拒否されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

ニュースPickUp

[就職予定先に納得していない大学生の58.3%「転職志向あり」]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook