「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 第14次労働災害防止計画(案)について審議−労働政策審議会安全衛生分科会(厚労省)

第14次労働災害防止計画(案)について審議−労働政策審議会安全衛生分科会(厚労省)

厚生労働省は11月16日、第150回「労働政策審議会安全衛生分科会」を開催し、2023年度を初年度とする5年間の「第14次労働災害防止計画(案)」について審議した。
 
計画(案)のねらいは、「誰もが安全で健康に働くためには、労働者の安全衛生対策の責務を負う事業者及び発注者のほか、労働者、消費者・サービス利用者など、全ての関係者が安全衛生対策について、自身の責任を認識し、真摯に取り組むことが重要である」とし、「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナ社会も見据えつつ、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展も踏まえ、AIやウェアラブル 端末、VR(バーチャル・リアリティ)、メタバースなども積極的に活用し、就業形態の変化はもとより、労使のニーズや価値観の多様化に対応するものでなければならない」などとしている。
 
計画の目標は、重点事項(労働者の作業行動に起因する労働災害、高年齢労働者の労働災害、外国人労働者等の労働災害、業種別の労働災害、労働者の健康確保対策、化学物質等による健康障害)をアウトプット指標として定め、事業者がアウトプット指標に定める事項を実施した結果として期待される事項をアウトカム指標とし、計画に定める実施事項の効果検証を行うための指標とするとしている。
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[人生はビュッフェ?〜女性活躍推進に感じるモヤモヤと、地方女子の苦悩〜]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[採用動画で応募者の質を高めた飲食店]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[やる気が湧かないときに仕事を進める考え方]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook