「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 「仕事より余暇を重視」63.9%、”余暇の中に生きがい”が増加−レジャー白書2023(日本生産性本部)

「仕事より余暇を重視」63.9%、”余暇の中に生きがい”が増加−レジャー白書2023(日本生産性本部)

公益財団法人 日本生産性本部は、「レジャー白書 2023」(速報版)を公表した。
秋に発行予定の「レジャー白書 2023」の取りまとめに向けて実施した2022 年の余暇活動に関する個人の意識や参加実態に関するアンケート調査の結果を、速報版として公表するもの。本調査は、2023年2〜3月にインターネットを通じて実施し、全国の15〜79 歳男女3,306人から有効回答を得た。
 
【結果のポイント】
◆仕事(勉強や家事を含む)と余暇のどちらを重視するかについて、63.9%が余暇を重視する傾向にあった。特に「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」の回答率が2020年以降増加している
 
◆余暇活動の参加率は「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」が、前年(2021年)から10ポイント上昇して 42.8%となり、2019年以来の1位となった。しかし、コロナ禍前の2019年の参加率の水準(54.3%)には戻っていない。「ドライブ」(5.7ポイント増)や「外食(日常的なものは除く)」(2.4ポイント増)など外出を伴う種目に上昇傾向がみられる
 
◆各種目の希望率と参加率の差を「潜在需要」として算出したところ、前年(2021年)1位の「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」の潜在需要は、参加率の上昇に伴って減少し、2位となった。一方で、「海外旅行」は潜在需要の減少幅が「国内観光旅行」と比べて小さいため、1位となった
 
◆一人当たりの平均参加種目数は10.1種目となり、コロナ禍であった 2020 年(9.9 種目)、 2021年(9.7 種目)よりわずかに増加したものの、2019年の水準(12.3種目)には届いていない
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[「工程表の作成をお願いします!」で仕事力を測り、高める]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第14回「カスハラを受けた」という報告があったら]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

ニュースPickUp

[高校生に接待させた疑いで、コンカフェ経営者が送検〜18歳未満に働いてもらうときのルール〜]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook