「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 「生活満足度」は調査開始以来で最高水準−満足度・生活の質に関する調査報告書2024(内閣府)

「生活満足度」は調査開始以来で最高水準−満足度・生活の質に関する調査報告書2024(内閣府)

政府は、「満足度・生活の質に関する調査報告書2024〜我が国のWell-beingの動向(概要)」を公表した。
 
当調査は、人々の生活満足度や関連する仕事や家庭の状況、生活実態の動向から、Well-beingを多角的に把握することが目的。2019年2月に開始し、今回は第6回目(2024年2月実施)。約10,000人へのインターネット調査(うち約5,500人は前回調査からの継続サンプルであるパネル調査)を行った。
 
【結果のポイント】
◆「生活満足度」は5.89と調査開始以来で最高水準となり、1年間での上昇幅も最大となった。男女別では、いずれも最高水準となったが、特に男性の上昇幅が大きい。年齢階層別では、全ての階層で上昇したが、40歳-64歳は2020年の水準に至っていない。地域別では、全ての地域で同程度の上昇。雇用形態別では、コロナ禍の影響を大きく受けた非正規雇用が引き続き上昇し、正規雇用との水準差は縮小(P3)
 
◆男性では39歳以下、女性では40歳-64歳の層が生活満足度上昇に寄与。三大都市圏では40歳-64歳、地方圏 では39歳以下の層が上昇に寄与。男性は、39歳以下の層で多くの分野で満足度が大きく上昇。女性は、全ての年齢階層で「家計と資産」が上昇(P4)
 
◆転職と満足度の関係では、転職意向のない人の満足度が最も高い。40歳-64歳の層では転職活動中の人の満足度が大きく落ち込む傾向。起業と満足度の関係をみると、39歳以下の層と40歳-64歳の層では特徴が異なり、前者では起業経験者や準備中の人の満足度が高い傾向で、後者では起業経験者の満足度が最も低い(P8)
 
◆60歳未満の現役世代では、60歳以降も働き続けたいと考える人は7割。60歳以上では、男性の70歳-74歳、女性の65歳-69歳の約5割が就業を希望。就業希望者の就業状況は、男性は75歳以上でも5割以上が就業しているのに対し、女性は70歳以上で就業している割合は5割を下回る。就業希望の実現状況が満足度に与える影響は男性において顕著で、無業者の満足度は就業者を大きく下回る(P9)
 
 
⇒詳しくは内閣府のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第2回「育成のスタートは、教えること&まねさせること」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[労働者であるかどうかの判断基準〜S社事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ココロの座標/河田俊男

[第110回「危険なマイクロスリープ」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook