「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

メールマガジン 更新情報

採用選考が後ろ倒しになったら/最終面接に2時間かけるITベンチャー/そして誰もいなくなった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2014/7/16
アイデム人と仕事研究所 メールマガジン
webサイト更新情報  
http://apj.aidem.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆さま、こんにちは!
本日公開の3つのコンテンツをご案内いたします。

パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、
当研究所が独自で行っている調査を考察する「アイデムオリジナル調査」。
今回は、「採用選考が後ろ倒しになったときの対応は?」です。
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=372

新卒採用を行っている企業に、採用活動に関して工夫していることや
取り組みなどについて伺う「新卒採用のゲンバ」。
今回は「面接は1次から1時間、最終は2時間 ITベンチャーが
こだわる独自の採用手法」(株式会社アドウェイズ)の事例です。
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=370

専門家によるメンタルヘルスに関する事例・対策などを
ご紹介していく「職場のメンタルヘルス」。
第28回は「そして誰もいなくなった」です。
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=371


─◆今号のメルマガ内容◆──────────────────────
【1】コンテンツ更新情報

【2】労働時事ニュース
  −「多様な正社員」の普及・拡大のための
     有識者懇談会報告書(案)公表(厚労省)
  −正社員の有効求人倍率0.58倍−労働市場分析レポート(厚労省)
                                等

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】コンテンツ更新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●アイデムオリジナル調査
採用選考が後ろ倒しになったときの対応は?
人と仕事研究所 古橋孝美

パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、
当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。

(本文)
一般社団法人日本経済団体連合会から「採用選考に関する指針」が出され、
2016年4月以降入社の新卒採用活動の時期が変更されます。指針の中では、
学生がその本分である学業に専念することができるよう、広報活動開始日が
従来の12月1日から3月1日へと3ヶ月後ろ倒しに、選考活動開始日が
4月1日から8月1日と4ヶ月後ろ倒しにすることが求められています。

「採用選考に関する指針」は、政府の要請に沿って
決められたものですので、その影響力は小さくありません。
半面、“法律”ではなく、あくまでも“指針”という位置づけのために、
独自の期間で新卒採用活動を考える企業もあるようです。

弊社が実施した「2015年度新卒採用活動に関する企業調査」でも、
「採用選考に関する指針」を「守ると思う」と回答した企業は63.4%で
大勢を占めるものの、「守らないと思う」と断言した企業が10.8%、
「わからない」と対応を決めかねている企業も25.8%に上っていました。

では、新卒採用の活動時期が変更になることは、企業側にとって
どのようなメリット・デメリットをもたらすのでしょうか。
新卒採用活動時期が変更によって自社に「良い影響がある」と回答した企業に
その理由を聞くと、以下のようになりました。

1位(45.6%)
学生が学業や課外活動に専念する時間が増え、
より質の高い者の応募・採用が見込めそう

2位(26.3%)
採用選考時期が後ろ倒しになった分、採用計画が入念に練れそう

つづきは http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=372


…………………………………………………………………………………………

●新卒採用のゲンバ/株式会社アドウェイズ
面接は1次から1時間、最終は2時間
ITベンチャーがこだわる独自の採用手法

(本文)
2001年、株式会社アドウェイズはインターネットの広告会社として創業し、
着実に成長を遂げてきた。2006年には東証マザーズに上場し、
現在はインターネット広告だけではなく、アプリ・コンテンツ関連の事業にも
領域を広げている。海外にも積極的に進出しており、アジア圏や北米地域など
10カ国に拠点を置く。同社のHRM&PRグループ、
HRMユニットに所属している黒川奈緒子さんはこう言う。

「子会社も含め、全従業員数は1,000人ほどになりました。
現在、強化しているのはスマートフォン向けの広告事業です。
国内外で、さらなる事業の拡大を図っています」


・50回の会社説明会

同社は定期的に新卒採用を行っており、
2015年度は採用人数として50人程度を予定している。
選考プロセスは、会社説明会に参加してもらうところから始まる。
その後、1〜3次面接を経て、最終面接という流れになっている。
「会社説明会は東京、大阪、北海道で開催しています。
10月から始めて5月末までに、50回ほど実施しています」

同社の規模で、会社説明会を50回も開催するのは異例と言える。
月に換算すると、1カ月に6回ほど行っていることになる。
その理由は、同社が新卒採用活動を最優先課題の1つに位置づけているためだ。

つづきは http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=370


…………………………………………………………………………………………

●職場のメンタルヘルス/心理コンサルタント 河田俊男
第28回「そして誰もいなくなった」

強い不安が原因で、日常生活をうまく送れなくなることがあります。

(本文)
多忙で疲れているときは、のんびりと無人島で過ごしてみたい。
そんな空想をする人もいるだろう。しかし、本当に無人島で1人になったら
狂ってしまうかもしれない。人間は孤独に耐えられない生物のようだ。


・不安になった女

亜季は25歳。飲食店チェーンでアルバイトをしており、
正社員になることを目指していた。
「職場は人の出入りが激しいです。仕事はきつく、時給に見合わないと言って、
みんな辞めていきます。この5カ月間に10人辞めました。
今まで3人のチームで仕事をしていたのですが、人が減って2人になり、
それでも仕事をこなさなければなりません。仲の良かった仲間が次々にいなくなり、
寂しくて、とても悲しいです。夜になると、ぼんやりして自分は何がしたいのか
などと考え始めると、眠れなくなってしまいます」

そんなある日、彼女は店が忙しくなったとき、
強い不安感に襲われ、動悸が激しくなったという。
「将来を考えると、先々が真っ白で不安です。
精神科で薬をもらったのですが、あまりよくなりません」

家では父親が、「人が次々に辞める会社はまともじゃない、ブラック企業だ。
早く辞めたほうがいい」などと言うので、口論になった。それもストレスだった。
「家を出て、自立したいのですが、経済的にまだまだ。
毎日、何も楽しくありません。もともと対人関係が苦手なので、
気心の知れた仲間がいなくなってしまうのは不安です」

つづきは http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=column_zoom&pk=371


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】労働時事ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「多様な正社員」の普及・拡大のための
有識者懇談会報告書(案)公表(厚労省)
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=881

●正社員の有効求人倍率0.58倍−労働市場分析レポート(厚労省)
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=880

●消費者マインド「持ち直している」−消費動向調査(平成26年6月調査)
http://apj.aidem.co.jp/cgi/index.cgi?c=current_zoom&pk=879


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

※このメールマガジンは、人と仕事研究所の会員に
 ご登録いただいた方にお送りしています。
■お問い合せ:
https://seminar.aidem.co.jp/public/application/add/32
■会員登録情報変更:https://seminar.aidem.co.jp/public/mypage/login/
■編集・発行:アイデム 人と仕事研究所 http://apj.aidem.co.jp
■当研究所の母体:求人広告の株式会社アイデム http://www.aidem.co.jp/
このメールマガジンの転送(全文)は自由です。
掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (C) AIDEM Inc. All Rights Reserved.

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[人生はビュッフェ?〜女性活躍推進に感じるモヤモヤと、地方女子の苦悩〜]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[採用動画で応募者の質を高めた飲食店]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[やる気が湧かないときに仕事を進める考え方]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook