「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マチガイだらけの社員教育

新人パートが定着しない理由

社員教育を行うときに考えておきたいことや注意したいこと、心に留めておきたいことなどをお伝えします。(2022年2月8日)

< 1 2 >

新人が定着しない

 

 商業施設やオフィスビルの清掃などを行っているA社から、パートスタッフを対象にした研修の依頼がありました。新人パートが定着しないという問題を抱えていて、それを解消する内容を求められました。人が定着しない要因の1つは、職場の人間関係です。そこで、コミュニケーション・スキルを学んでいただく研修を企画しました。

 

 研修は「働きやすい環境にする」というテーマを掲げ、聴く力と伝える力を養うカリキュラムを組みました。聴く力とは、相手を受け入れ、要望や考えを引き出すことです。伝える力は、相手に自分の考えを理解してもらうために必要なことです。いずれも、良好な人間関係を築いたり、プレゼンや交渉などを円滑に進めるためのコミュニケーション・スキルです。

 

 

 

 

退職理由はパワハラ

 

 研修対象者は120人ほどで、心地よい雰囲気を作ることや傾聴のポイント、質問の仕方、分かりやすい伝え方、言いにくいことを伝えるときの注意点などを数回に渡ってトレーニングしました。
 ペアになってもらい、互いに聞いているふりや無視をするふりをし、コミュニケーション不全を体感してもらうワークも行いました。実際に自分で感じることは、行動を改善するのにとても効果的です。

 

 また、ハラスメントの知識もお伝えしました。A社では、新人はベテランとペアを組んで仕事をします。仕事を覚えてもらうためですが、ベテランの中には、仕事を教えるときに強い口調や厳しい言葉を使う人がいるようでした。いわゆるパワーハラスメントで、それが原因で新人が辞めてしまうことが少なくないようです。

 

 

仕事をスムーズに進めるために

 

 仕事は1人だけでは完結できず、関わる人たちとコミュニケーションを取りながら進めていくことが求められます。多くの場合、仕事をする相手は選べず、自分とは価値観の違う人もいます。そうしたとき、円滑に仕事を進めるために必要なのがコミュニケーション・スキルです。

 

 例えば、アサーティブ・コミュニケーションというものがあります。これは、相手を尊重しながら、自分の主張を伝えるスキルです。伝え方のスキルで、アイメッセージというものもあります。これは「私(アイ)」を主語にして、相手にメッセージを伝えることです。自分が主語なので、思っていることや感情を相手に柔らかく伝えることができます。A社の研修では、こうしたコミュニケーション・スキルもお伝えしました。

 

 

>>>次ページにつづく

 


【談】高橋脩子(たかはし しゅうこ)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第73回「育休明けで給料ダウン、見合わない社会保険料を下げるには?」]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第1回「なぜ文章を書くのが苦手なのか?」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。

シゴトの風景

[第127回「令和的・飲みにケーション金払い事情」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook