「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
企業は、フリーターをどのような戦力として捉えているのか、フリーター増加の背景を見ながら解説しています。
2006年7月1日〜31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。
☆日本の慣例もフリーター増加の原因?
〜フリーターをめぐる動き〜
企業が、正社員からパート・アルバイト・契約社員・派遣社員・業務請負などへ “労働力の非正社員化” を進めた結果、90年代半ばまで 正社員:非正社員 = 8:2 であった比率が、現在は非正社員比率が3割を超える状況になっています。
また、15歳から34歳の年齢で区切って見ると、「正社員からパート・アルバイトに転職する比率」と「パート・アルバイトから正社員に転職する比率」が、97年から98年にかけて逆転し、前者の比率が高くなっています(平成15年版国民生活白書)。
バブル崩壊後の“失われた10年”。この間に学校を卒業した現在の20代から30代の若者は、新卒時に正社員としての就職口が圧倒的に少なく、非正社員としての就職先を選ばざるを得なかった者も、少なくありません。いわゆる、フリーターが増大したのです。日本の慣例となっている新卒一括採用も、フリーター増加の一因になっています。
フリーター化の要因の一つは、
・正社員としての道がなく仕方なくフリーターとなる
・将来に夢があり、その夢に向かうために正社員という拘束の強い働き方ではなく
文字通り自由度の高いフリーターを選ぶ
・なんとなくフリーター
などさまざまではありますが、10年間増加の一途をたどり、結果として03年には最大217万人(厚生労働省)といわれる数まで増大したのです。
このような状況を受け、2006年、政府の「再チャレンジ推進会議」(議長・安倍晋三官房長官)は、人生のやり直しがきく「人生の複線化」をスローガンに、若者の就業支援として、定職に就かずアルバイトなどで暮らすフリーター対策に重点を置き、国家公務員の「フリーター枠」新設を盛り込んだ施策を発表しました。「フリーターやニートの増加を放置すると、将来、社会の格差がますます拡大する要因になる」と懸念したからです。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス