「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ

相手との距離をグッと縮めるコミュニケーションとは?

アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。(2019年4月11日)

< 1 2 >

 仕事や日常生活で、私たちにとって欠かせないコミュニケーション。簡単なようで、難しく感じられることはありませんか? ビジネスのシーンではもちろん、プライベートでも、自分本位のコミュニケーションでは良い関係は築けません。特に自分と異なる考え方、価値観を持つ人と接するときには、より相手に興味を持ち、歩み寄ることが大切です。

 

 以前、とある商業施設で、自身のタイプ(強み、弱み、考え方の傾向)を知り、相手とのコミュニケーションに活かす、という研修を実施しました。カードを使用し、ゲーム感覚で行います。とても盛り上がり、ワークを通じて自身の意外な点に気づいたり、苦手なタイプへの対応を学んだり、とすぐにでも活用できる内容でした。簡単に言うと、タイプは次の4つに分けられます。

 

1:感覚思考(能動的)
2:感覚思考(受動的)
3:論理思考(能動的)
4:論理思考(受動的)

 

 それを更に大分類すると、1・2は感情や感覚を重視する価値観、3・4は事実、明確な情報を欲する価値観をお持ちのタイプです。さて、今回は販売の現場をイメージしながら、皆さまにも考えていただければと思います。

 

 

同じ言葉でも受け取る人によって反応が違うのはなぜ?

 

 まず、想像してみてください。ここに買い物に来た二人の女性がいます。二人とも、手持ちはあるものの、スプリングコートを新調しようと考え、服屋さんに立ち寄りました。

 

 

 

【Aさんの場合】
 Aさんは、トレンド大好き!着回しももちろん重要ですが、新しいものを購入する事で気分も上げたいと思っています。また、着ていくシチュエーションを思い浮かべながら、この春のスタイリングを楽しみたいと考えています。そこで接客についたのは、販売員Cさん(以下、販)です。Aさんがコートをお探しと知り、このように声を掛けました。

 

販「こちらのコートはいかがですか?かわいいですよね。今年の新型で1番売れています」
A「そうなんですね!コートは持っているけど新鮮味がないし、もっと今年らしいのが欲しくて」
販「でしたら尚更オススメですよ。コートにプラスしてこのようにスタイリングすると、この春らしくて素敵です」
A「素敵ですね〜お姉さんの今日の服装も好みです」
販「ありがとうございます!実は先ほどのコート、私も持ってるんですよ〜!」
A「そうなんですね!一度はおってみてもいいですか?」
Aさんは販売員Cさんと話が盛り上がり、楽しく買い物を続けました。

 

【Bさんの場合】
 一方、Bさんは流行にも関心はありますが、実用性を重視し、いいものを長く大事に着たい主義です。そのため、生地・着心地・手入れ方法などを知って購入したいと考えています。同じく販売員Cさんが接客しました。Cさんはさっそく人気のコートを薦めます。

 

販「コートをお探しなのですね。こちらはいかがでしょうか。今年の新型で1番売れています。私も持っているんですよ」
B「そうなのですね…(長く使いたいし、人気のものが欲しいわけじゃないのになぁ) 他のものも見せてもらえますか?」
販「こちらも人気ですよ!かわいいですよね。しかも昨日まで完売していたんです!」
B「もっと定番のものが欲しいのですが…できればシワになりにくい生地が良いなと」
販「定番ですと、こちらがおすすめです。シワはつきやすいですが…この素材だと…どうしてもしょうがないですよね〜」
B「……」

 

 Bさんは結局「少し、考えます」と言ってお店を出てしまいました。Aさんとは盛り上がったにも関わらず、Bさんには鏡で合わせてすらもらえませんでした。2人ともコートを探しており、条件は同じ。なぜうまくいかなかったのでしょうか。

 

>>>次ページに続く

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

<会員サービスのご案内はコチラ

 


 

 

●文/横越有紀子(よこごし ゆきこ)
アイデム人と仕事研究所 人材育成・研修プランナー/育休後アドバイザー
大学卒業後、アパレル会社に入社、6年半勤務。上司からの教え、後輩指導を通じ、「真剣に仕事に向き合う人のお手伝いがしたい」と考え、株式会社アイデムに入社。その後、結婚、出産、育児休業を取得後、時短正社員として復職。現在、アイデム人と仕事研究所で、企業様向けビジネスセミナーの企画・運営・事務局に従事している。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook