「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
ビジネスパーソンが抱えるさまざまな課題について、解決やキャリアアップにつながるヒントを学びます。(2019年12月12日)
皆さんは上記のタイトルを見て、何をお考えになったでしょうか?
タイトルの言葉は、私が企画したロジカルシンキング(=論理的思考)の研修中に痛感したことでした。お客様先の企業で研修を行うと、さまざまな気付きがあります。
ロジカルシンキングは仕事の問題を解決し、業務をスムーズに進めるための、ビジネスパーソンに必須のスキルです。思考法のスキルはクリティカルシンキングやデザイン思考など、さまざまなものがありますが、すべてのベースはロジカルシンキングにあります。
意外な落とし穴
過去の私の失敗談をお話しします。私は、ロジカルシンキングの研修企画時に「ロジカルシンキングを身に付ければ、仕事を適切に進めることができるだろう」と考えていました。しかし、研修を実施してあることに気付きます。基本的な流れは、仕事で起こり得そうなケースや事例を元に、グループで話し合い、問題解決を行っていくというものでした。各グループともディスカッションは盛り上がり、企画者として安心していました。
落とし穴は意外な所にありました。受講者が、話し合った内容をみんなに向けて発表するときです。話している内容が全く伝わってきません。ホワイトボードには理路整然と解決策が導き出されているにも関わらず、です。
仕事に例えると、提案資料はきれいにまとまっているのに、肝心なプレゼンですべてを台無しにしているような状態です。多くの受講者にこうした状態が見受けられ、ホワイトボードにまとめた内容を伝えることができていませんでした。「ロジカルに考えること」ができただけでは「ロジカルに伝えること」はできない、と気づかされました。
「伝えること」の重要性
仕事を進めていく上で、人と関わらないことはほぼありません。上司、部下、同僚、取引先、お客様など、さまざまな仕事相手がいます。そのとき、業務の状況や進捗、説明、報告など、コミュニケーションをとる場面は必ず存在します。いくらロジカルに解決策を導き出したとしても、それを伝えることができなければ意味がありません。自分の考えていることを、相手に相違なく伝えることができなければ、仕事は進まず成り立たないのです。
そういう意味では、ロジカルに考えることと同じか、それ以上にロジカルに話すことは重要です。ロジカルシンキングは、どうしても思考方法やフレームワークなどの問題解決の方法に注目がいきがちです。しかし、思考だけでなく、話し方・伝え方にも軸足を置いて研修を行うべきだと、この一件を通して強く感じました。
ロジカルに伝えるには?
自分の考えを論理的に伝えるには、TNPREP(テンプレップ)という話法が有効です。TNPREPとは、Thema(テーマ)、Number(ナンバー)、Point(ポイント)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(ポイント)の頭文字をとったものです。話のテーマから入り、話のポイントと数、各ポイントの理由と具体例を話し、最後にポイントを復唱します。
下記に例を挙げます。食品会社で働くAさんは、自社で売り出す新商品としてタピオカドリンクを提案し、次のようにプレゼンしました。
----------------------------------------------------------------------
<プレゼン内容>
弊社の新商品であるタピオカドリンクは、女性に好まれそうな食感の良さとさまざまな味のバリエーションを楽しめ、インスタ映えしそうな見た目も流行ると考えており、提案させていただきました。インスタの投稿数が多いと、売り上げがそれだけ伸びるというデータもあります。
----------------------------------------------------------------------
これだと、まず提案に至ったポイントが何なのか、今一つ分かりづらいです。また、各ポイントの理由もそれぞれあるようですが、どの理由が、どの要素とリンクしているのかも分かりません。それではTNPREPに従って、Aさんの提案を修正してみましょう。
>>>次ページにつづく
●文/柴田瑛一(しばた えいいち)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当
大学卒業後、飲食チェーン入社。店舗マネジメントを学んだ後、商業施設デベロッパーにて20店舗以上の運営・商品開発・買付業務・人材育成・研修企画など、多岐の業務に携わる。2017年、株式会社アイデム入社。店舗の現場を見てきた経験を生かしながら、教育・研修の企画提案を行っている。
その他のコラム記事を見る
人材育成のツボ
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
ココロの座標/河田俊男