「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

【企業に聞く】人が活きる組織

伊藤超短波株式会社/物理療法機器のパイオニア 健康経営で社内活性化を実現

やる気を引き出す仕組みや教育制度などの人事施策、働きやすい職場環境の実現など、人に関する企業事例を紹介します。(2020年5月28日)

< 1 2 3 >

ホームページ/ http://www.itolator.co.jp/

 

 伊藤超短波株式会社は“物理療法”に関する機器の製造・販売を通して、長年にわたり人々の健康の実現に寄与してきた。近年は顧客のみならず、従業員自身の健康の実現に目を向けて健康経営を実践、経済産業省と日本健康会議が共同選出する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」には2年連続で認定されている。だが、健康経営の実現までは、決して順風満帆の道のりではなかったという。会社を率いる代表取締役社長の倉橋司さんに話を聞いてみた。

 

 

―事業内容を教えてください。

 

 弊社は、昭和初期に日本初の「医療用大型超短波治療器」を開発して以来、物理療法にかかわる機器やサービスの提供を行ってまいりました。物理療法とは、電気や温熱、超音波といった物理的なエネルギーを活用した理学療法の1つ。当社が得意とする超短波は、1秒間 に約2,700万回、プラスとマイナスの極性が入れ替わる特性をする電波で、その振動によって患部を内側から温め血流等を改善していく効果があります。

 

 顧客としては整形外科や理学療法士、柔道整復師といった有資格者が中心ですが、家庭用治療器などの一般向け商品も提供しています。また、世界100カ国に向けた海外事業も好調です。近年はプロアスリートからも支持を受けており、スポーツトレーナーらを介してプロアマを問わず多くの団体・個人に治療器を提供しています。

 

 

―健康経営に乗り出した経緯は?

 

 2年ほど前、当社の副社長がビジネス系セミナーに参加したときに、健康経営のコンサルタントと知り合ったのがきっかけです。私自身、「健康経営」という言葉は知ってはいたものの、当時は「株主の投資価値向上などの目的で上場企業が取り組むもの」といった認識でした。

 

 しかし、直接、専門家から話を聞いたところ、日本の人口が減少して労働力が減っていく中にあって、社員たちが長きにわたって健康に過ごし、継続してパフォーマンスを発揮していくことができれば、経営に大きく寄与するということが理解できました。

 そもそも会社のミッションとして「すべての人々が健康で幸せに暮らせる社会を追及する」を掲げている以上、私たち自身が健康に向き合うのが重要だと考え、健康経営に取り組んでいくことにしました。

 

 

社員有志でリレーマラソン大会に参加

 

 

―どのような取り組みを実践されているのでしょうか?

 

 主に従業員の健康維持・健康増進へのチャレンジを支える制度を整備してきました。例えば、「ウォーキング&ランニングシューズ購入補助」では、1万円までの補助金を出しています。歩行促進を目指した制度ですが、バスケットボールやゴルフなどのスポーツ向けシューズも許可しています。また、通勤用ウォーキングシューズの購入も許可し、勤務フロア内でのスニーカー着用も認めました。

 

 このほか社員個人や公認サークルの活動を支援する「スポーツ大会出場費用補助」、文化施設やアトラクション施設を巡るのもウォーキングになるので「アート&エンタメ施設入場費用補助」なども導入しています。また、健康の実現には働く環境の改善も重要だと考え、パソコンを使っている社員の姿勢矯正ツールは3,000円までの費用を負担。自動車移動の多い営業マンも、腰痛対策用のクッション等を購入できるようにしています。

 

 

>>>次ページにつづく
・導入の苦労
・どのように理解を深めていったか?
・経営者が参加することが大切
・取り組み内容も進化
・健康経営の効果
・現状の健康経営に関する課題
・健康経営を進める上でのアドバイス

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook